2020 Fiscal Year Research-status Report
弥生時代の東北北部と西日本・北海道との交流関係の解明
Project/Area Number |
20K01072
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
佐藤 由紀男 岩手大学, 教育学部, 教授 (00552613)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 鉄器加工痕 / 磨製石斧 / 食生活 / 炭素・窒素同位体分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の具体的目的の一つ目は、北海道・東北北部の弥生時代の骨角器に残された鉄製品による加工痕の追求から、西日本からの鉄製品の流通の具体相を明らかにすることである。そのためには復元した鉄製品により骨角器の加工実験を行い、使用鉄器と加工痕の関係性を明らかにすることが肝要である。骨角器や鉄器そして使用痕に関する多くの研究協力者とのワークショップ形式の研究会での検討を計画していたが、2020年度には開催することができなかった。 二つ目の具体的目的は、弥生時代の東北北部の伐採用厚斧の系譜を明らかにすることである。この点については長野県榎田遺跡、石川県柴山出村遺跡、山形県上竹野遺跡・生石2遺跡、宮城県原遺跡、岩手県田鎖車堂前遺跡ほかの出土石斧について資料調査を実施し、主に西日本の太型蛤刃石斧との系譜関係を検討した。 三つ目は弥生時代の東北北部と北海道の食生活を比較し、両者の生業にかかわる部分での関係性を明らかにすることである。研究協力者とともの煮炊き用土器の内面炭化物の炭素・窒素同位体分析を行うための試料採取を行う予定であったが、2020年度に実施することはできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍による研究代表者・研究協力者の所属先の出張制限(自粛要請を含む)や出張予定先の受け入れ制限などにより、ワークショップ形式の研究会や試料採取を実施することができなかった。またこれらは、オンラインでの代替が不可能であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップ形式の研究会を開催することが不可能な状況が継続すれは、本研究のいくつかの課題のうちの一つは実施が難しくなる。その見極めを今年度の上半期には行い、方策を検討する予定であるが、コロナ禍の状況次第であるため、予想できない点が憂慮される。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による研究代表者・研究協力者の所属先の出張制限(自粛を含む)と出張予定先の受け入れ制限により、旅費及び出張と関係する分析関係経費の支出ができなかったため。今後の使用については、コロナ禍の状況如何による部分が大きいために具体的な計画の提示は不可能であるが、研究内容そのものの大幅な見直しを今年度中に行う必要性が生じる可能性が高い点は認識している。
|