• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

学校博物館の成長のためのパブリック考古学的研究:京都府を中心に

Research Project

Project/Area Number 20K01073
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

村野 正景  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員准教授 (50566205)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords学校博物館 / 学校資料 / パブリック考古学 / 博物館学 / 文化遺産研究
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、コロナ禍がやや落ち着き、京都府内の各学校でも外部の研究者の受け入れをしていただけるようになった。そこで昨年度の京都市内の悉皆的アンケート調査の成果を踏まえ、考古資料が所在すると回答のあった学校博物館の20校について、資料の内容、保管・活用の状況、学校博物館の環境や運営などを調査した。その成果は京都文化博物館の展覧会と紀要にて紹介した。学校博物館は通常外部の者が立ち入れない非公開施設だが、本研究活動によって「特別公開」をすることができた。また京都府立鴨沂高校では、これまで筆者をはじめ博物館と連携して学校博物館を成長させるタイプ(博物館連携型)を採ってきたが、今年度ついに学校独自に学校内での企画展を開催し資料を活用するタイプ(学校独自型)を採用した。これは教員に加え、図書館司書が積極的役割を果たしており、学校博物館の成長モデルとして注目すべき事例と考えた。これらの成果を記した報告書を作成し刊行した。また京都市内の小学校では地域組織など外部の方々が積極的に学校博物館の運営に協力・参画するタイプ(地域組織参加型)が、現状でもっとも学校博物館の成長が見られた。この活動主導者らのインタビュー等の調査成果は展覧会等で報告したが、今後論文で紹介する予定である。一方学校博物館が学校外の人々による関与が鍵となるならば、外部の方々が学校にどうアクセスし、またその際に注意すべきことはなにかなどが課題となる。そこで学校資料に関与しようとする人々向けに、行動指針やそのガイダンスとなるQ&Aを作成した。Q&Aは現在、学校資料研究会にて内容の精査中であり、今後早い段階で公開をおこなう予定である。さらに研究計画でも記した国際展開について、ラテンアメリカ諸国で学校博物の事例が豊かなことを確認し、古代アメリカ学会の研究懇談会で検討の機会を得た。今後、現地調査等に進んでいきたいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 京都の学校博物館の「特別公開」-「京都府内の学校所在資料展2」の記録を兼ねて-2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      朱雀

      Volume: 35 Pages: -

  • [Journal Article] 学校所在資料の調査・研究について2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 783 Pages: -

  • [Journal Article] ソーシャル・キャピタルと博物館-ウイズ・コロナ時代の社会貢献を目指して-2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      資料と公共性 2022年度研究成果年次報告書

      Volume: - Pages: 22-38

    • Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Development of Public Archaeology in El Salvador: for making better strategy on improving international cooperation of archaeological activities2023

    • Author(s)
      Murano, Masakage
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilization : the 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      Volume: - Pages: 91-102

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校で資料に出会う、気づく:資源化の実際と今後の活動可能性2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      文化資源学

      Volume: 20 Pages: 72-85

  • [Presentation] メキシコの学校博物館プログラム2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      古代アメリカ学会第15回東日本部会/第13 回西日本部会研究懇談会
  • [Presentation] 連携事業をどう作るか-博物館のお仕事-2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第62回まちカフェ「みんなで考える三条通と博物館」 ―都市博物館活動と地域連携―
    • Invited
  • [Presentation] 学校博物館ーなぜ学校内に博物館が作られたかー2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      ぶんぱく京都講座
  • [Book] 「学校博物館」を成長させる-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 II2023

    • Author(s)
      村野正景編著
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      学校資料研究会・京都府立鴨沂高等学校京都文化科
  • [Remarks] 学校資料研究会

    • URL

      https://gakkoshiryo.jimdofree.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi