2023 Fiscal Year Annual Research Report
骨角製装身具類の包括的検討からみた縄文から弥生への時代変遷の解明
Project/Area Number |
20K01080
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
川添 和暁 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40869202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨角製装身具類 / 縄文時代から弥生時代 / 社会複雑化・階層化などへの社会変遷 / 素材利用の選択 / 人骨着装と非着装 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年は研究成果の発表に主眼を置いた。公表は、①研究論文、②研究会・シンポジウムパネラー発表、③主体的なシンポジウムの開催、に分けられる。 ①では、まず縄文時代資料に関して、九州地域の貝輪資料についてまとめた(「九州地域の縄文時代貝輪について―東海地域からの視点―」『愛知県埋蔵文化財センター研究紀要24』)。また岩手県一関市蝦島貝塚出土資料について、国立科学博物館所蔵資料の調査結果を公表した(「岩手県一関市蝦島貝塚(貝鳥貝塚)第2次調査出土装身具類について」『古代文化75-4』)。弥生時代の資料に関しては、岡山県南方遺跡出土資料について分析・考察を行った(「南方遺跡出土の鹿角製儀器について」『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要 (15) 』)。長崎県五島市白浜貝塚出土のサメ歯製製品についても分析結果を公表した(「弥生時代のサメ歯鏃―長崎県五島市白浜貝塚出土資料について―」『列島の考古学Ⅲ』)。 ②では、弭形製品についての研究成果を口頭発表した(日本動物考古学会研究発表・北海道大学博物館:7月)。また、骨角製儀器の文様について、土偶や岩版岩偶類との比較検討を行った(「土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~」明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム:3月)。 ③については、シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義―骨角製装身具類からみえる社会変遷―」を11月5日に明治大学資源利用史研究クラスターとの共催で開催した。 研究期間を通じて、縄文から弥生にかけて、個から集団の共有となる骨角製装身具類の在り方から、狩猟・漁撈などの生業技能を有する集団の在り方に焦点を当てる研究糸口を掴むことができた。また、千葉県加曽利貝塚や下太田貝塚の縄文時代晩期資料の特定、続縄文期の北海道資料、東北地域でのいわゆる腰飾り器種など、今後の研究の展開につながる提言もできた。
|