• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Stady on the tomb of Hidden Christian in Japan

Research Project

Project/Area Number 20K01082
Research InstitutionBeppu University

Principal Investigator

田中 裕介  別府大学, 文学部, 教授 (30633987)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords潜伏期のキリシタン墓地 / 浦上経の峰墓地 / 浦上四番崩れの墓地
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は大分県由布市所在の並柳峯先墓地の悉皆調査を継続して行い、7月に終了した。現地調査はこの墓地のみであるが、10月ごろまでは前年度に現地調査をおこなった鹿児島県鹿児島市所在福昌寺キリシタン墓地、熊本県天草市富士尾墓地の写真データや実測図の整理、一覧表作成を行い、2023年度の後半は調査報告書の作成をおこなった。
全体を通じて実施した研究の成果としてはまず第一に、1610年代から20年代にかけて実質的に進行したキリスト教禁制にによって変容する墓地の調査を、大分県栗ヶ畑亀甲墓地と掻懐墓地と熊本県富士尾墓地で行い、十字架文様や洗礼名の銘が消失しても、1640年代から60年代までキリシタン特有の長方形の伏碑を使い続け、そのご寛文年間には長方形から方形に変容したうえで、元禄年間にはその上に戒名を刻む近世的墓石に変容する流れを後付けることができた。これは1660年代寛文期まで豊後と天草地域ではキリシタンが潜伏できたが、その後切支丹類族改め制度が確立するころにはキリスト教の信仰が途絶えたことを、墓地と墓石の研究から推定できた。これは潜伏キリシタンが明治時代まで存続した西九州とは異なる歴史があったことを示している。
第2に江戸時代を生き抜いた潜伏キリシタンのうち、長崎市の浦上に注目し、その墓地に残る18世紀の墓石調査を浦上経の峰墓地で行い、18世紀の中ごろに戒名を使わない長方形の伏碑を使っていることを考古学の面から確定した。
第3に幕末から明治初期の「浦上四番崩れ」に伴う浦上キリシタンの配流先の墓地である鹿児島市福昌寺墓地を調査し、明治3年と4年の配流中の死者の洗礼名が刻まれた墓碑と、潜伏時代そのままに変容した十字表現を刻んだ「野石墓」からなる墓地であることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] キリシタン墓研究の歩み2023

    • Author(s)
      田中裕介
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 164号 Pages: 19-24

  • [Journal Article] 千々石ミゲル夫妻墓所2023

    • Author(s)
      大石一久・田中裕介
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 164号 Pages: 39-44

  • [Journal Article] キリシタン墓碑研究の現状2023

    • Author(s)
      田中裕介
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 164号 Pages: 72-78

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi