• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Basic study on the chronology of the relics excavated from the Bohai Kingdom (698-926) site in the Russian Primorye region.

Research Project

Project/Area Number 20K01096
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小嶋 芳孝  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (10410367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 浩人  青山学院大学, 文学部, 准教授 (10582413)
中村 亜希子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部<平城地区>, センター長 (60600799) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords渤海 / 香深井1遺跡 / 穴太遺跡 / 済州島 / 平城京跡 / 八連城 / 畝田ナベタ遺跡 / 花文帯金具
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響で、現地調査を実施できない状況が続いている。
2022年度は、6月20日に北海道大学総合博物館で礼文島香深井1遺跡出土の陶質土器(7世紀代と推定)を調査し、体部下半に縦方向の磨き痕跡を確認でき、当該土器が大陸産の可能性を持つことを確認した。
9月12日に穴太遺跡(滋賀県大津市)出土帯金具、13日に平城京跡出土の渤海系土器の調査をおこなった。穴太遺跡の帯金具は中央に忍冬文を倒置して配し、左右に唐草文を置いている。同笵と思われる帯金具が韓国済州島の竜潭洞遺跡から出土しており、9世紀後半~10世紀前半の年代が推定されている。年代を元にすると、渤海で制作された可能性がある。13日は午前に奈良市埋蔵文化財センターでJR奈良駅西調査区153号井戸から出土した渤海土器(広口壺)を調査。8世紀後半の土器が共伴しており、渤海土器の年代を特定できる基準資料と評価できる。午後は、奈良国立文化財研究所で右京八条一坊十一坪(平城第149次)の調査で出土した渤海土器を調査。この資料は8世紀後半~9世紀前半の土器と一緒に出土している。
11月14日~16日に、東京大学が所蔵する渤海東京(八連城)出土の石仏と瓦を調査。
3月2日に、石川県埋蔵文化財センターで畝田ナベタ遺跡出土花文帯金具、加茂遺跡出土帯金具の観察と中村による3D撮影をおこなった。また、3日にはしいのき迎賓館セミナールーム(金沢市)で帯金具研究会を開催した。小嶋が「クラスキノ城跡出土の石帯製作技法について」、岡田有矢(大津市教育委員会)が「穴太遺跡の発掘成果と遺跡の性格」、鈴木舞(山口大学)が「遼代帯金具研究の現状」を報告、その後質疑討論をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナがおさまりつつある中で国内の資料調査や研究会は実施できたが、ロシアのウクライナ侵攻の影響でロシア沿海地方に渡航して調査を実施することができなかった。
国内の渤海関係資料調査は、北海道で出土した渤海系遺物調査、花文帯金具調査と東京大学所蔵の渤海関係資料調査で、これらは2023年度も継続して実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度で、本来ならロシア沿海地方へ渡航して資料調査を実施する予定だったが国際情勢により渡航できないため以下の調査を実施して当初の目的を追求する。
①韓国ソウル大学博物館と済州博物館所蔵の渤海関係資料の調査:戦前に鳥山喜一が現在の中国吉林省延辺朝鮮族自治州で調査した遺物がソウル大博物館に所蔵されている。吉林省延辺地方はロシア沿海地方に接しており、クラスキノ城跡と共通する遺物も出土していることから調査を実施したい。ソウル大学博物館の調査に引き続き、韓国済州博物館所蔵の竜潭洞遺跡出土帯金具の調査を計画している。2022年に滋賀県大津市の穴太遺跡から出土した渤海系の花文帯金具と全く同じ文様・形状の帯金具が竜潭洞遺跡から出土しており、製作技法と共伴土器の年代確認のため済州博物館で調査を実施したい。
②群馬県鳥羽遺跡出土花文帯金具の調査:2022年度に金沢市畝田ナベタ遺跡出土の花文帯金具を調査し、3Dデータを記録できた。鳥羽遺跡から出土した花文帯金具は、畝田ナベタ遺跡出土の花文帯金具と大きさ・文様が共通しており、3Dデータを記録して比較検討を行いたい。また、済州島竜潭洞遺跡、大津市穴太遺跡、金沢市畝田ナベタ遺跡、群馬県鳥羽遺跡で出土した花文帯金具と、過年度の調査で撮影した写真を元にロシア沿海地方で出土した花文帯金具の比較検討を進めたい。
③北海道のオホーツク文化遺物の調査:オホーツク海沿岸のモヨロ貝塚(網走市)・常呂遺跡(北見市常呂町)・目梨泊遺跡(枝幸町)を訪問し、オホーツク文化の遺跡から出土した土器・金属器を観察してロシア沿海地方の資料と比較検討したい。
④東京大学所蔵渤海遺物の調査:昨年度も実施した東京大学が所蔵している八連城(吉林省琿春市)出土の遺物を調査し、ロシア沿海地方の遺物と比較検討をしたい。

Causes of Carryover

国際情勢が変化して2023年度にロシアでの調査ができる可能性を考えた事で、予算執行に滞りが生じた。2023年度にロシア調査での実施は不可能なことが確実になり、韓国ソウル大学博物館が所蔵する渤海資料調査(戦前に旧満州で出土した渤海遺物)・韓国済州博物館が所蔵する渤海系帯金具の調査、北海道で出土した靺鞨・渤海系遺物の調査を実施して当初の目的を補完したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] クラスキノ城跡出土石帯の再検討2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      同志社大学考古学シリーズⅩⅢ 考 古 学 と 文 化 史

      Volume: 13 Pages: 533-542

  • [Journal Article] 平安時代の環壕集落(防御性集落)2023

    • Author(s)
      岩井 浩人
    • Journal Title

      青森県考古学『青森の考古学』

      Volume: 30 Pages: 120-121

  • [Journal Article] 青森と東アジア2023

    • Author(s)
      中澤寛将
    • Journal Title

      青森県考古学『青森の考古学』

      Volume: 30 Pages: 124-125

  • [Journal Article] Chemical compositions and origin of glass beads excavated from Primorye (Vladivostok) and Amur (Khabarovsk)2022

    • Author(s)
      Murakushi M., Arai S., Laptev S., Kojima Y., Nakamura K., Oguchi M., Nikitin Y.G., Artemieva N.G., German E.I., Gorshkov M.V., Nakai I.
    • Journal Title

      MEDIEVAL ANTIQUITES OF PRIMORYE

      Volume: 5 Pages: 517-611

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ロシア沿海地方における渤海の領域について2022

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      纒向学研究

      Volume: 10 Pages: 659-665

  • [Journal Article] 瓦当文様の変遷から見た渤海王都の検討2022

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 25 Pages: 37-66

  • [Journal Article] An examination of the capitals of Po-hai based on research on changes in antefix motifs2022

    • Author(s)
      KOJIMA Yoshitaka
    • Journal Title

      ACTA ASIATICA

      Volume: 124 Pages: 37-78

  • [Journal Article] 書評 清水信行・鈴木靖民編『渤海の古城と国際交流』2022

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 25 Pages: 287-296

  • [Presentation] クラスキノ城跡出土の石帯製作技法について2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      渤海系帯金具研究会
  • [Presentation] 日本人研究者らによる八連城遺跡調査と出土資料2023

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      高句麗・渤海史の射程Ⅱ
  • [Presentation] 北東アジアからみた阿光坊古墳群2022

    • Author(s)
      中澤寛将
    • Organizer
      おいらせ町教育委員会主催「古墳館歴史講座」
    • Invited
  • [Presentation] 三次元計測データに基づく瓦せん(土+専)紋様の復元研究2022

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      『中日青年考古論壇』 蘭州大学歴史文化学院・蘭州大学資源環境学院
  • [Book] 古代環日本海地域の交流史2023

    • Author(s)
      小嶋 芳孝
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886219039
  • [Book] 青苗遺跡重要資料総括報告書2023

    • Author(s)
      稲垣森太・大賀克彦・田村朋美・菊地芳郎・小嶋芳孝
    • Total Pages
      114
    • Publisher
      奥尻町教育委員会
  • [Book] 青山学院大学総合研究所 研究成果報告論集『渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究 -クラスキノ城跡の発掘調査を中心に-』2022

    • Author(s)
      岩井浩人(編著)・菅頭明日香・眞鍋早紀ほか
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      青山学院大学史学科

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi