• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

銅鐸の鋳造欠陥、補修技術からみた弥生時代鋳造技術の研究

Research Project

Project/Area Number 20K01102
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) わけびき 真澄  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (00534398)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords鋳造欠陥 / 補修技術 / 弥生時代 / 青銅器 / 鋳掛け
Outline of Annual Research Achievements

本研究では銅鐸を対象に、①鋳造欠陥(湯引き、鬆など)の有無や生じた位置と原因の検討、②鋳造欠陥部分に施された補修技術(鋳掛け、補刻など)の方法の検討と分類、③鋳型素材の違いによる鋳造欠陥の差や補修技術の方法について再現実験を通して検証する。以上を踏まえて弥生時代の鋳造技術の体系的な変遷を明らかとすることを目的とする。実物資料の観察を中心とした考古学的検討と検証実験(湯引き、鬆などの鋳造欠陥の再現、鋳掛けの再現、補刻の再現、鋳型素材による製品に生じる差の検討など)の二つの視点から進める。
初年度である令和2年度は基礎資料の収集、整理を中心に進め、調査・研究対象資料の絞り込みを進めた。銅鐸の報告書等の記載から鋳造欠陥の有無、補修技術の有無に関する一覧表の作成に着手した。研究分担者と検証実験の方法について打ち合わせを行った。また、これまでに調査した銅鐸の写真、図等を用いて、鋳造欠陥の有無、鋳掛の方法、補刻の有無について再検討を進めた。二年目にあたる令和3年度に調査を行う予定の銅鐸所蔵機関の担当者と打ち合わせを進めた。このほか、銅鐸に使用される舌の鋳造方法を検討するため、長野市の平柴平遺跡出土の舌状銅製品の調査を行った。
日本国内の青銅器鋳造技術の源流にあたる中国・朝鮮半島における同時期、またはそれ以前の青銅器に認められる補修技術について基礎資料の収集を進めた。初年度は中国陝西省内出土の青銅器を対象に進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により、計画していた資料調査を実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

図面、写真等で鋳造欠陥を確認した資料の調査を実施するほか、鋳造欠陥に関する一覧表の作成を継続して実施する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi