• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

古墳時代後期における畿内系埴輪と須恵器系埴輪の生産組織に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 20K01103
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

東影 悠  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 主任研究員 (60470283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 元太  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任技師 (00838394)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords古墳時代 / 埴輪 / 手工業生産 / 生産組織 / 須恵器
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代後期の畿内では、他地域に系譜を有する須恵器工人が製作した須恵器系埴輪が認められる。本研究では、三次元画像による「同工品」分析により畿内系埴輪と須恵器系埴輪の生産組織を比較検討し、古墳時代中期以来の伝統的な畿内系埴輪生産組織の強固な基盤がある畿内に、なぜ須恵器系埴輪が展開したのかという歴史的背景を明らかにする。須恵器系埴輪の畿内への展開は地方から王権中枢への「上番」の実態を示す可能性が想定される。このように、本研究は考古資料の研究から古代日本の統治システムに実証的に迫ることを目的とする。
令和2年度は、奈良県で確認されている須恵器系埴輪であり、橿原考古学研究所附属博物館に所蔵されている大和郡山市額田部狐塚古墳出土埴輪の資料化を実施した。額田部狐塚古墳出土埴輪は、回転台の使用、タタキ調整、倒立技法など、従来から須恵器系埴輪であることが確実視されていたが、これに加え、「紐ズレ・指ズレ」といった尾張地域に顕著な須恵器系埴輪の製作技術を新たに確認し、尾張地域に系譜を有する「尾張系埴輪」であることが確実となった。畿内地域における尾張系埴輪は主に淀川流域を中心に点在しているが、額田部狐塚古墳出土埴輪は、これら淀川流域に点在する資料との共通性が高く、大和においても淀川流域と同様の尾張系埴輪が存在することが判明した点は重要である。その他、畿内における古墳時代後期の埴輪を系統的に整理するとともに、後期の円筒埴輪編年の構築に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、他機関への資料調査、また研究支援員の雇用等に制限が生じ、当初計画よりも研究対象資料の資料化に遅れが生じている。しかしながら、自機関で所蔵する資料を重点的に分析することによって、そうした遅れを補填する作業を実施した。その結果、額田部狐塚古墳出土埴輪が尾張地域に系譜を有する「尾張系埴輪」であることを実証的に裏付けることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究分担者と共同で研究対象資料の三次元データ化と同工品分析を実施していく。特に、他機関の所蔵埴輪を中心に資料調査を実施し、三次元データを作成するとともに、そのデータを元に同工品分析を実施する。
畿内系埴輪と須恵器系埴輪それぞれの代表的資料を対象として分析を実施することで、両者の製作技術的特徴・生産組織等を考察し、各埴輪生産の歴史的背景を明らかにしていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響によって他機関への資料調査、また学会発表等への参加が実施できず、旅費の支出が当初計画を大幅に下回った。他機関への資料調査、学会発表等は次年度以降に新型コロナウイルス感染症の動向をふまえながら実施する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi