• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Is the plant ash glass found in East Asia from West Asia? -Basic research for elucidation of glass trade route-

Research Project

Project/Area Number 20K01116
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsガラス / 玉 / 産地 / 植物灰 / 同位体比 / 微量成分
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、従来の蛍光X線分析に加えて、同位体比分析および超微量成分分析を適用することで、東アジアで流通した植物灰ガラスの具体的な生産地を明らかにし、ユーラシア大陸おけるガラス交易に大きな変化をもたらした要因の解明を目指すものである。
本年度は、日本で出土した植物灰ガラスとして、飛鳥寺塔心礎出土の植物灰ガラス製小玉(Group SIIIC)および奈良県條ウル神遺跡出土の重層ガラス玉についてSr同位体比分析を行った。
これらのうち、飛鳥寺塔心礎出土の植物灰ガラス製小玉は、化学組成の特徴からメソポタミア地域で生産された可能性が高いと推定されるガラスである。今回、本資料のSr同位体比を分析した結果、これまで調査したガラス資料の中で最も低いSr同位体比を示した(87Sr/86Sr:0.708346)。このような低いSr同位体比はシリア内陸部のラッカ(ユーフラテス川中流域)で出土しているガラスと共通することが分かった。すなわち、本資料は化学組成およびSr同位体比の両面から西アジア産の可能性が高いことが示された。
一方、奈良県條ウル神遺跡出土の重層ガラス玉については、シリア内陸部などの中東地域で出土する植物灰ガラスに比べて明らかに高いSr同位体比を持つことが明らかとなった。條ウル神遺跡の重層ガラス玉は、化学組成の点でも酸化カリウム(K2O)を多く含むという特徴から西アジアではなく、中央アジア産のガラスの可能性が考えられており、今回のSr同位体比分析の結果からも中央アジア産の可能性が高まったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、従来「西アジアまたは中央アジア産」としてきた「植物灰ガラス」の具体的な生産地を明らかにすることを第一の目的とする。この目的に対して、1年目にあたる令和2年度には、蛍光X線分析による材質調査で酸化マグネシウム(MgO)が多く、西アジア産の可能性を想定していた飛鳥寺塔心礎のガラス玉のSr同位体比がシリア内陸部のラッカ(ユーフラテス川中流域)で出土しているガラスと共通する一方、酸化カリウム(K2O)が多く「中央アジア産」の可能性を想定していた重層ガラス玉のSr同位体比は西アジアのガラスとは全く異なるという重要な結果を得た。すなわち、日本列島に流入する「植物灰ガラス」には西アジア産のものも確かに存在するが、それ以外の地域で生産されたものも存在することを明らかにできた。本研究の第一の目的の達成に向けて大きく前進したことから、おおむね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度において、「中央アジア産」の可能性を想定していた日本列島出土の重層ガラス玉のSr同位体比が西アジアのガラスとは全く異なるという重要な結果を得たことから、今後は中央アジアで出土したガラスと比較検討する予定である。具体的には、ウズベキスタン・ブハラ地方から出土したガラス容器片で、形式学的な検討から当該地域で製作された可能性の高いと考えられている容器片などである。さらに、中央アジアと日本列島との間を埋める資料として、モンゴルの匈奴墓で出土した重層ガラス玉などについてもSr同位体比分析を実施し、比較検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Scientific Analysis on the glass and sotne artifacts in Ulaanbaatar State University2021

    • Author(s)
      NAKAMURA Daisuke, TAMURA Tomomi, WARASHINA Tetsuo, ERDENEBAATAR Diimaajav
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 56-2 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガラス玉から見た古代日本とアジア2021

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      国際ワークショップ「考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流:古代日本と中央アジア」
  • [Presentation] ウズベキスタン出土ガラス玉の科学的研究2020

    • Author(s)
      田村朋美・中村大介・Marina Reutova
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 上塩冶築山古墳出土のガラス玉はどこから来たのか?―科学分析でわかる古代ガラスの産地と流通―2020

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      出雲弥生の森博物館開館10 周年特別展「出雲・上塩冶築山古墳とその時代」関連講演会②
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi