• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

原発事故に関する「記憶の文化」の形成構造の分析ードイツでの取り組みを参照して

Research Project

Project/Area Number 20K01119
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

後藤 忍  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70334000)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords福島第一原発事故 / 伝承施設 / 原子力・放射線教育 / 記憶の文化 / テキスト・マイニング
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は,主に1)原子力・放射線教育における教訓を伝えるためのパネル展の実施と来場者アンケート,2)ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた環境教育のあり方に関する研究会を行った。
1)原子力・放射線教育における教訓を伝えるためのパネル展の実施と来場者アンケートについては,市民団体等と協力して,「“減思力”の教訓を学ぶためのパネル展」を福島県白河市(2022年5月27~29日),東京都武蔵野市(2022年11月4~6日),福島県いわき市(2023年1月21日)の3カ所で開催した。アンケート回収数は,白河会場が20枚,武蔵野会場が31枚,いわき会場が11枚であった。主な結果は次の通りである。a)訪れた理由は「原子力・放射線教育に興味があったから」と「東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故について何か学びたいと思ったから」が多かった,b)パネル展の感想(5段階評価)は「面白かった」が最も多く70%程度で,「やや面白かった」を合わせると90%程度を占めた。c)「面白かった理由」について,「“減思力”の教訓に共感し,伝えていきたいと思ったから」が多く選択された。主な調査・分析結果は,日本環境教育学会第33回年次大会などで発表した。
2)ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた環境教育のあり方に関する研究会については,日本環境教育学会第33回年次大会において,自主課題研究「戦争・原発と環境教育のあり方~ウクライナ情勢を踏まえて~」を企画し,開催した。放射線衛生学と国際関係論の専門家による講演を依頼するとともに,筆者は「ウクライナ国立チョルノービリ(チェルノブイリ)博物館の展示説明文における旧ソ連政府批判」のタイトルで報告を行った。戦争・原発に関する教訓の検証における教育的なアプローチについて,参加者と議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度に国際学会で発表した,東日本大震災・原子力災害伝承館の展示内容の分析について,外国の研究者2名とともに共著論文を執筆中であるが,とりまとめが遅れており,投稿および掲載には至っていない。
また,2023年12月に「公害資料館連携フォーラム in 福島」が開催されることとなり,筆者もその実行委員として加わることとなった。他に,2023年3月に福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」の展示内容がリニューアルされたり,2023年7月に民間の伝承施設が福島県南相馬市に開館する予定であるなど,本研究課題で調査すべき新たな動きが見られること等を考慮して,研究期間を1年延長することとした。

Strategy for Future Research Activity

東日本大震災・原子力災害伝承館の展示内容の分析について,外国の研究者2名とともに執筆中の共著論文または筆者単独での論文をとりまとめて,投稿する。
2021,2022年度に実施した,原子力・放射線教育における教訓を伝えるためのパネル展について,2023年度でも別の地域で市民団体等との協力のもと開催し,来場者アンケートを実施して,追加の調査・分析を行う。
2023年3月に展示がリニューアルされた,福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」の展示内容の分析や,2023年7月に開館予定である民間の伝承施設の展示内容の分析も研究に加える。
「記憶の文化」の形成構造に関する考察部分について,文献調査や外国の研究者との共同研究を中心としてとりまとめを行う。

Causes of Carryover

当初計画していた外国(ドイツ,ウクライナ)の現地調査について,コロナ禍に加えて,2022年2月に開始されたロシアによるウクライナへの侵攻により,極めて困難な状況が続いているため。
また,2023年3月に福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」の展示内容がリニューアルされたことや,2023年7月に民間の伝承施設が福島県南相馬市に開館する予定であること,2023年12月に「公害資料館連携フォーラム in 福島」が開催予定であることなど,本研究課題で調査すべき新たな動きが見られるため。
これらの伝承施設の展示内容に関する新たな調査・分析を行う。また,2023年11月1~5日にICMEMO(公共に対する犯罪犠牲者追悼のための記念博物館国際委員会)の国際会議がオランダで開催されるため,同会議への参加も検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本政府の原発推進回帰政策と“減思力”の教育・広報2023

    • Author(s)
      後藤 忍
    • Journal Title

      こどけん通信

      Volume: 27 Pages: 10-12

  • [Presentation] 福島第一原発事故の教訓を伝えるためのARモデルを用いたICT教材の開発と教育効果の調査2023

    • Author(s)
      矢澤啓佑・後藤忍
    • Organizer
      日本環境教育学会 第6回東北支部大会 東北地区環境教育研究・活動発表会
  • [Presentation] 東京電力福島第一原子力発電所事故前後の原子力・放射線教材等に関するパネル展の実施と来場者へのアンケート2022

    • Author(s)
      後藤忍・古川直也
    • Organizer
      日本環境教育学会第33回年次大会
  • [Book] 原発ゼロ社会への道 「無責任と不可視の構造」をこえて公正で開かれた社会へ2022

    • Author(s)
      原子力市民委員会
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      インプレスR&D
    • ISBN
      978-4295601357

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi