2020 Fiscal Year Research-status Report
統合自然地理学的研究による地盤災害・豪雨災害の危険度評価とハザードマップの検証
Project/Area Number |
20K01140
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
青山 雅史 群馬大学, 教育学部, 准教授 (30724744)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歴史災害 / 風水害 / 雹霜害 / 土砂災害 / 災害関連碑 / 1947年カスリーン台風水害 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍の影響等もあり,おもに群馬県南部の歴史災害に関する調査を進めた.自治体発行の市町村史,学術論文や書籍等の文献調査を行うとともに,現地踏査,可能な範囲での地元住民への聞き取り調査などを実施した.とくに,災害関連の記述が見られる石碑,石造物の分布,災害に関する記述内容,建立年(月日),建立者等の内容について現地にて記録を行い,本地域の災害関連碑について,地図化することができた.この成果に関しては,学校現場における地理教育・防災教育において有効に活用できるものと思われる. 本研究により,これまで比較的多くの知見がある1783年浅間天明噴火に伴う天明泥流災害のほかにも,1910年,1935年,1947年などの水害においては甚大な被害が発生しており,それらに関連した石碑(石造物)が群馬県南部に多く存在していることが見出された.それらには,各地域における被災教訓に関する詳細な記録がなされ,当時の地域社会に与えたそれらの災害の影響を大きさを読み取ることができた.また,文献記述の中にも,液状化発生を示唆する記述があることも見出した.地域に存在する石碑の中には,その地域における土地改変履歴を詳細に記したものもあり,液状化災害リスクを検討するうえで重要な情報を与えてくれるものも存在していることが明らかとなった. この調査を進めていく過程において,本地域には明治期から昭和初期にかけて発生した雹霜害を詳細に記録した石碑(雹霜害碑)や石造物を数多く見出だした.本地域は養蚕業や「養蚕信仰」が盛んな地域であり,養蚕業が地域の主要産業となっていた明治期から昭和初期における雹霜害は,本地域に甚大な被害をもたらした.本研究において雹霜害碑を含む養蚕信仰に関連した石碑を網羅的に調査し,地図化し,それらの雹霜害が地域住民に与えた被害や衝撃の大きさを提示することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により,当初予定していた県外における歴史災害,近年の液状化災害等に関する現地調査等について,一部実施できなかったものがあったことによる.そのため,群馬県内における歴史災害や災害関連碑に関する調査に重点を置きつつ調査・研究を進め,それらに関してはほぼ当初予定通りの成果を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
1)液状化リスクが高いことが考えられる旧河道や丘陵地の谷埋め盛土,掘削跡地(砂利採取場など掘削地を埋め戻した土地)などの人為的地形(土地)改変地の抽出を,多時期の地理空間情報を用いたGIS解析作業,SfM多視点ステレオ写真測量などの手法を用いて進める.それに加え,文献調査や(状況に応じて)現地での聞き取り調査についても進めていきたい.本研究成果を踏まえ,諸地域のハザードマップにおける液状化危険度評価の妥当性についても検討を進めたい. 2)利根川流域における歴史災害について,災害関連碑に関する現地踏査,文献調査を進めていく.それらに関するデータベースの構築を進め,学会発表や学術論文における研究成果の公表のみならず,ホームページの作成およびそれによる成果の公表などにより,研究成果の社会への還元を積極的に進めていきたい.本研究成果について,学校現場の地理教育,防災教育への有効な利活用のあり方についても検討を進めたい.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による影響により,県外での実施を予定していた現地調査について,一部実施できないものがあったことによる.実施できなかった現地調査については,今年度以降に実施していきたい.
|