2020 Fiscal Year Research-status Report
地域の災害伝承の解読に基づく災害リスクの再構築-福岡県耳納山麓を対象にしてー
Project/Area Number |
20K01144
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西山 浩司 九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
広城 吉成 九州大学, 工学研究院, 准教授 (90218834)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 豪雨災害記録の発掘・編纂 / 享保5年耳納山豪雨災害 / 土石流災害 / 災害伝承 / 災害リスク / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は,近年災害が起こっておらず,過去の災害の風化が懸念される地域(福岡県筑後地方耳納山麓:土石流危険地域)を対象に,江戸時代まで遡って地域の古記録や言い伝えの中に残る災害伝承を解読して,どの地区でどのような災害があったのかを明らかにすることを目的として研究を実施した.また,筑後地方だけでなく,九州北部全域に残る郷土資料も収集して,耳納山麓に土石流災害をもたらした享保5年と享和2年の豪雨の災害の特徴と気象学的な特徴を調べた. その結果,享保5年と享和2年の豪雨域は九州北部全域に広がっていることがわかった.享保5年の事例は,梅雨末期の典型的な豪雨災害で,東西に延びる耳納山地に沿って土石流災害が引き起こされ,現在の久留米市から大分県日田市まで延びる線状降水帯の存在が明らかになった.耳納山地以外でも現在の福岡県全域,佐賀県東部で深刻な災害が起っている.旧暦6月21日の1日だけで福岡県全域が災害に見舞われていることから,豪雨域は広範囲で西日本豪雨に匹敵する規模を持っていたことが伺える.また,享和2年の豪雨災害も梅雨前線の影響を受けており,享保5年の被災地と類似し,安富,屋形で再び土石流に襲われた.この事例の豪雨域も広域で,現在の大分県宇佐市まで広がっていた. また,耳納山麓の現地調査の一環として,うきは市冠地区を襲った土石流を引き起こした谷がどこにあるかを調査した.当時の災害記録を記録した壊山物語によると清水寺跡近くの猿ヶ口谷,清水谷が崩れたと記されており,中世山城の清水城跡,清水寺跡の位置関係,字図に記された猿ヶ口という小字名の位置から土石流を引き起こした谷を特定した.蝶々ハゲと地元で呼ばれている谷の上端が崩れて土石流化したことがわかった.令和3~4年には,この知見を冠地区の災害学習会,防災街歩き,災害図上訓練に役立てる予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は,コロナ感染症の影響があって,福岡県うきは市の行政区(集落単位)を対象にした災害学習会,災害街歩き,災害図上訓練などの行事が中止となり,新たな計画を作成することもできなかった.従って,以上の取り組みに関しては,令和3~4年度に延期して実施することにした.その際は,コロナ感染症の流行状況を考慮し,十分な感染対策を講じた上で計画・実施する. 以上のような状況を鑑み,令和2年度は,江戸時代の豪雨災害に関する文献調査とその解読作業,文献内容に基づく現地調査を優先的に実施した.文献調査では,九州各県の図書館に赴き,福岡県筑後地方耳納山麓を襲った享保5年(1720年)と享和2年(1802年)の豪雨災害を中心に,江戸時代に起こった九州北部の深刻な豪雨災害の記録(市町村史や古文書などの郷土資料)を収集を行った.一方,文献に記載された災害の事実を確かめるために現地調査も実施することができた. 以上,令和2年度は,コロナ感染症の流行で図書館が閉鎖されたり,県外住民の入場制限などもあったが,最低限の資料の収集ができ,研究分担者との古文書の収集や解読に関する意見交換も実施することもできた.また,耳納山麓の現地調査を半分程度実施することができたことを考慮すれば,本研究課題の取り組みは,概ね順調に進んでいると判断できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,昨年度に引き続き,文献調査と現地調査を実施する.その際,耳納山麓とその周辺地域だけでは豪雨の広がりや気象学的な特徴(前線なのか,台風によるものなのかなど),災害の特徴を理解できないので,調査対象を中国地方まで広げる.即ち,江戸時代の地点情報(災害後の記録,天気を含めた日記など)を収集して面的な豪雨災害の特徴を明らかにする.このことで,現在の西日本豪雨や令和2年豪雨などの豪雨事例に匹敵する事例が明らかになる可能性がある.以上で得られる成果から地域的な災害の特徴と広域的な特徴を明らかにして,次に述べる地域の災害リスクの学習支援HPに組み込む予定である. 次に,郷土資料・古記録の解読,新たな資料の収集を通して,災害の具体的内容(年代,被災した村,災害の特徴,被害状況,悲話,当時崩壊した谷の位置など)や言い伝えの内容を取りまとめる.その後,GIS(Geographic Information System)を通して,その内容を既存の災害リスク情報(ハザードマップ:想定最大規模の洪水,土砂災害警戒区域など)に追加する作業を行い,耳納山麓を含む,うきは市と久留米市の災害リスクの学習支援HPの構築する. 以上のコンテンツを活用して,行政区の集落ごとの災害学習会を実施し,自分達が住む地区ではどのような災害リスクがあるのかをイメージできるようにする.また,同時に,防災街歩き,災害図上訓練などを開催する.まず,耳納山麓を含む山地部の行政区長向けの説明会をうきは市で実施し,土砂災害から身を守るための災害学習会,防災街歩き,防災ミーティングなどについて案内し,その開催について積極的に促す予定である.コロナ感染症の流行状況など不透明な部分もあるが,万全の感染対策を考慮し,実施方法の工夫を常に考えて,できる限り実施できるように取り計らう.
|
Causes of Carryover |
余剰金は,コロナ感染症流行のため,活水女子大と九州大学での研究打合せが1回しか実施できなかったこと,研究の取り組みの一環としての地域防災活動(災害学習会,防災街歩き,災害図上訓練など)に関わる費用が次年度以降の延期となったことが原因である.今後もコロナ感染症の流行が続くことを想定して,令和3~4年度の使用計画の中で柔軟に対応する予定である.現段階では,当初の計画通りに進めていく予定であるが,主に,地域防災活動に関わる費用(旅費,大学院生に対する謝金など)に充当する方向で検討する.
|