2022 Fiscal Year Annual Research Report
地域の災害伝承の解読に基づく災害リスクの再構築-福岡県耳納山麓を対象にしてー
Project/Area Number |
20K01144
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西山 浩司 九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
広城 吉成 九州大学, 工学研究院, 准教授 (90218834)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 災害伝承 / 土石流災害 / 災害リスク / 古記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究(令和2~4年度)では,享保5年(1720)に福岡県筑後地方の耳納山地の山麓にある村々を襲った土石流災害を対象に,その伝承を記した壊山物語やその他の古記録の解読を通して,当時の気象状況,被災地の分布とその特徴について調査した.その結果,福岡県筑後地方を中心として,佐賀県の背振山地から大分県日田地方に延びる東西方向の豪雨域が発生していたことがわかった.特に,耳納山地で土石流が数多く発生していることから,多量の雨が降っていたことが伺える.耳納山地は東西に走行を持っていることから,東西方向の線状降水帯が発生していたことが読み取れる.さらに,その発生日は停滞前線の活動が活発な典型的な梅雨期の気象状況であった.以上,当時の災害伝承や古記録を通して,江戸時代の豪雨事例の編纂が可能であることがわかった.従って,気象庁が命名している豪雨事例と同様,江戸時代の事例についても命名が可能で,本研究で扱った豪雨事例を「享保5年7月九州北部豪雨」のように名付けることが可能になる. 以上の成果に基づき,令和4年度にHP「災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨」を公開した.そのHPでは,壊山物語の崩し字,翻刻内容,解釈内容を被災した村ごとに記載し,当時の苦労が伺える災害悲話なども盛り込んだ.さらに,当時の被災地と現在の災害リスク(土砂災害警戒区域)を比較できるコンテンツを作成し,地域の防災学習,防災教育に活用できるHPとした. 以上の取り組みを江戸時代の他の豪雨事例にも適用(令和4年度)してみると,九州地方と中国地方に深刻な災害を引き起こした複数の豪雨事例(嘉永3年7月及び天保11年7月西日本豪雨など)の特徴が明らかになってきた.以上,江戸時代の古記録を活用することで,時間軸上で災害の特徴を捉える災害史とは異なり,ある時点の豪雨災害事例を面的に捉える新しい視点が得られた.
|
Remarks |
HP「災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨」は,福岡県筑後地方の耳納山地(久留米市,うきは市)で起こった享保5年(1720)の土石流災害を記憶に留め,将来必ず起こる災禍に備えるために作成した.今後,このサイトで得られる災害伝承の内容や知見を地域の災害学習会や小学生や中学生向けの防災教育に役立てることを目指す.
|