• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Reconstruction of the solar radiation with a high spatial and temporal resolution based on weather descriptions in historical diaries during the Edo era

Research Project

Project/Area Number 20K01152
Research Institution大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等)

Principal Investigator

市野 美夏  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (40376968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 岳彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歴史気候学 / 日記天候記録 / 江戸時代 / 気候変動 / 日射量 / 冷夏
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、コロナ禍のため、当初予定していた現地での新たなデータ収集は困難であり、研究計画を精査し、以下を進めることとした。
日射量推定に向け、気象庁の観測値の整備と歴史天候データベース(HWDB)の精査を進めた。観測値はマイクロフィルムから、東京、彦根、大阪、京都の雲量、日照時間、降水量をデジタル化した。入力作業を補助するため、マイクロフィルムのIIIFフォーマット化と閲覧機能を提案し、代表者が所属する人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)で開発された地上気象原簿アーカイブを利用した。HWDBについては、刊行資料等を利用し、八王子と横浜のデータの内容を精査した。また、日記天候記録のデータフォーマットを検討し、これまでのプロジェクト等で収集され、未整理のデータを推定データ用にデジタル化した。メタデータについては、CODHのれきすけ(https://rksk.ex.nii.ac.jp/)の試験運用を利用し、整備を進めた。
推定方法の検証および改修のため、HWDBの1661年から1885年までの天気情報(60地点)、八王子「石川日記」の翻刻刊行物の1885年から1912年までの天気情報から月平均日射量の推定を試みた。天保飢饉における1836年の大阪米価の異常高騰について、この結果を利用し、日射偏差分布の季節推移から分析考察した。1836年は北九州から南東北にかけて、5月から9月まで天候不良が続き、1833年、1838年に比べ、大きな米価高騰につながったことが示唆された。本成果は、ヨーロッパ地球科学連合2020および日本地球惑星連合大会2020で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により、現地での資料収集ができず、今年度予定していたデータ整備は未完了である。一方、2021年度以降予定していた解析と日射量推定を進め、経済データを利用した気候変動と社会変動の連関解析を試みることができた。

Strategy for Future Research Activity

おおむね計画通り進んでおり、初年度の計画に従い、研究を推進していく。
一方、出張を伴う資料収集については、コロナ禍で計画通りの実施は難しいと考えられる。そのため、今年度と同様、実施可能な研究計画を前倒して進める。

Causes of Carryover

今年度は、コロナ禍で、全項目において研究費の使用が減額またはなしとなった。具体的には、各地での歴史資料の調査および収集ができず、出張予定がなくなった。学会発表等がすべてオンラインとなり、参加費および旅費が不要となった。在宅勤務となり、物品購入等が容易ではなくなり、加えて、気象庁の移転に伴い、気象データの購入を見送った。謝金を利用したデータ整備では作業者の確保が困難となった。以上が、次年度使用が生じた理由である。
次年度の使用計画において、今年度の成果の発表を進めており、投稿にかかる費用として使用する。コロナ禍におけるデータ整備作業体制も整いつつあり、次年度以降の物品費、人件費・謝金を、データ整備のために使用する。現地調査が可能となった際、資料調査を進めるための旅費として使用する。また、コロナ禍以前と同程度に国内外の学会等が開催され、現地に赴くことを想定し、研究成果発表にて、旅費および参加費として使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Tropical cyclones over the western north Pacific since the mid-nineteenth century2021

    • Author(s)
      Kubota Hisayuki、Matsumoto Jun、Zaiki Masumi、Tsukahara Togo、Mikami Takehiko、Allan Rob、Wilkinson Clive、Wilkinson Sally、Wood Kevin、Mollan Mark
    • Journal Title

      Climatic Change

      Volume: 164 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/s10584-021-02984-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] れきすけ:歴史ビッグデータに関する知識と経験を共有する異分野間協働プラットフォーム2020

    • Author(s)
      市野 美夏、増田 耕一、北本 朝展
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: 2020 Pages: 31~38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Recent progress in the historical climatology of Japan2021

    • Author(s)
      Mikami, T.
    • Organizer
      PAGES CRIAS 3rd Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 19世紀日本の天候と市場経済の連関-歴史資料からの日射量推定と米価による解析-2020

    • Author(s)
      市野美夏、増田耕一、三上岳彦、高槻泰郎
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of solar radiation based on historical weather records in Japan - Climatic condition and market economy in the famine of 1830s -2020

    • Author(s)
      Mika Ichino, Kooiti Masuda, Takehiko Mikami,Yasuo Takatsuki
    • Organizer
      22nd EGU General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] れきすけ:歴史ビッグデータに関する知識と経験を共有する異分野間協働プラットフォーム2020

    • Author(s)
      市野 美夏、増田 耕一、北本 朝展
    • Organizer
      じんもんこん2020
  • [Presentation] Long-termwinter/spring climatic changes in Northern Japan reconstructed from snowfall rates and lake-freezing records2020

    • Author(s)
      Mikami, T., Hirano, J., Hasegawa,N., and Batten, B.
    • Organizer
      AGU 2020 Fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弘前の冬春季・降雪率の長期変動と十三湖の結氷期間との関係2020

    • Author(s)
      三上岳彦、長谷川直子、平野淳平
    • Organizer
      日本地理学会2020秋季学術大会
  • [Presentation] 天気記述を日射量としてとりこむ大気データ同化:現代の1年の事例による性能評価2020

    • Author(s)
      増田耕一、NELUWALA Panduka、取出欣也、取出欣也、芳村圭、田中秀憲、宮崎将、野澤恵、市野美夏、大久保優、大久保優、平野淳平
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1836-1868年の長崎における降雪日出現率年々変動と20世紀再解析データとの比較2020

    • Author(s)
      平野 淳平、三上 岳彦、財城 真寿美、市野 美夏
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A unique website JCDP that aims to disseminate scientific information on historical climate data2020

    • Author(s)
      Mikami, T.
    • Organizer
      International Symposium “Global Collaboration on Data beyond Disciplines”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] れきすけ

    • URL

      https://rksk.ex.nii.ac.jp/

  • [Remarks] JCDP (Japan-Asia Climate Data Program)

    • URL

      https://jcdp.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi