• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Reconstruction of the solar radiation with a high spatial and temporal resolution based on weather descriptions in historical diaries during the Edo era

Research Project

Project/Area Number 20K01152
Research Institution大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等)

Principal Investigator

市野 美夏  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (40376968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 岳彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords気候復元 / 日記天候記録 / 日射量 / 気候変動 / 江戸時代 / 天候災害 / 飢饉 / 農業収量
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日記と天候記録を利用して日射量の推定方法を開発および改良し、長期の日射量の復元と解析を目指している。推定方法の改良と推定値の検証については、東京の日照時間を利用し、日記と気象庁の天気情報を比較・評価した。1960年以前の日照時間の日別値はデジタル化されておらず、気象庁のマイクロフィルムと出版物を使用して整備した。日記の記録は1900年前後、天気概況は1980年前後のデータを日照時間と比較し、相互の記録の違いを補正した。さらに、1897年から1912年の日照率を利用して日射量を推定し、日記からの推定精度を検証した。そして、日記と日照率から得られた推定値と観測値を合わせ、1720年から2022年までの300年を超える長期の日射量データを作成し、解析した。これらは、国内外の学会で報告し、議論した。有益な助言や評価も得られ、データの公開も期待されている。
複数地点への展開については、パラメータ算出データの期間を30年に延長し、18地点の日記から1820年から1850年の日射量を推定した。これらの結果については、人文社会科学分野の研究者と協力し、パネルセッションを企画し発表した。また、経済史研究者の協力による米価変動と日射量変動の解析や、夏季以外の天候の影響を受ける大麦などの作物との解析結果も紹介した。当時の人々は米よりも雑穀を主食としており、大麦の解析は歴史学の観点でも注目された。さらに、復元された日射量分布を議論するため、1900年代から現在までの月別日照時間を利用して日照分布の解析を開始した。
研究データの整備については、日記の収集およびデジタル化を行っている。また、1960年以前の気象観測データの日別値、時別値はデジタル化されていない要素も多く、日照時間のほか、雲量、降水量についても、マイクロフィルムからのデジタル化およびそのデータの整備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究が開始した2020年度からコロナ禍が続いており、2020年度の計画では、前半に予定していた資料調査・収集を延期し、2年目と3年目の研究計画を前倒しすることで対応した。「研究実績の概要」のとおり、日射量の推定方法の改善、推定結果の検証、人文社会科学分野との連携は進んでいる。また、研究発表については、研究者との交流が困難な中においても、国内外での学会発表、論文の投稿を行った。特に、2023年3月末には人文社会科学系の国際会議で発表し、多分野の研究者と意見交換を行うなど、幅広く成果の公表に努めた。
一方、2020年度および2021年度の想定よりも、コロナの影響は長引き、資料収集・整備の遅れだけではなく、研究成果の創出や学会発表、投稿論文など、研究計画全体に影響を及ぼしている。2022年度には、本プロジェクトの計画の大部分を完了する予定だったが、計画の順序変更と遅れに伴い、予定外の作業も増えた。
以上のことから、総合的に判断して、わずかだが遅れていると結論した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、資料の調査および収集、整備を行う。仙台、新潟、秋田などの情報を活用し、史料の少ない東北および日本海側を重点的に進める。
推定方法の改善と日射量の推定値およびその精度検証については、2022年度に進めた気象データのデジタル化により、研究成果の公表の準備が整ってきた。2023年度は、論文および国内外の学会発表とともに、国内外の研究者との議論や連携を促進する。
これまで広げてきた多分野連携において、農業収量、経済変動、人口変動、災害などの具体的な協働研究を進めるため、成果の共有と協働の体制を模索する。研究成果やデータの公開のためのシステムだけでなく、分野横断的な理解を深めるための「場」も検討する。なぜなら、データや結果の伝達において、分野を超えた議論や情報共有が重要と考えるからである。
そこで、18世紀から19世紀に起こったさまざまな気候変動と社会変動の連関解析をケーススタディとし、推定した日射量やその変動・分布を活用し、江戸時代の飢饉の分析や議論を試みる。例えば、2022年度までに進めた夏季の日射分布の変動と米価の分析、大麦の収量との比較に加え、夏季以外の天候が作物の収量や価格、食糧に与える影響に着目し議論する。そのための気候変動解析を検討し、実施する。

Causes of Carryover

本研究の開始当初から、資料調査と収集はコロナの影響により延期され、十分に実施できていない。また、学会への出席も2022年度末には再開できたものの、計画通りには実現できていない。したがって、今年度も引き続き、出張の制限や大幅な縮小により、旅費や学会参加費に加えて、研究の遅れによる物品費や役務費、公表に伴う投稿料や校閲費などの残高が発生した。
「今後の研究の推進方策」に従い、2023年度では東北を中心とした資料調査と収集、国内外での学会発表、国際誌を含む論文投稿、データの整備に加えて、成果およびデータの公開に向けた準備を進める。学会出席については、旅費に加えて投稿料、学会費、参加費を予定している。論文の投稿については、投稿料、出版費用、校閲費を予定している。資料調査およびデータ整備については、旅費に加えて物品購入、情報・データの整理・整備のためのストレージ購入、謝金や役務費、公開に向けたサーバーの準備費用を予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Reconstruction and characterization of droughts and floods in the Hanjiang River Basin, China, 1426?20172023

    • Author(s)
      Zhang Xiaodan、Ren Guoyu、Bing He、Mikami Takehiko、Matsumoto Jun、Zhang Panfeng、Yang Guowei
    • Journal Title

      Climatic Change

      Volume: 176 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10584-023-03538-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rekiske: Interdisciplinary platform for sharing knowledge and experience of Japanese historical documents2022

    • Author(s)
      Ichino Mika、Masuda Kooiti
    • Journal Title

      Geoscience Data Journal

      Volume: 10 Pages: 63~72

    • DOI

      10.1002/gdj3.148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Variations in the Distribution of Solar Radiation in Japan During the Tempo Famine Period as Reconstructed from Historical Weather Descriptions2023

    • Author(s)
      Mika ICHINO, Kooiti MASUDA, Takehiko MIKAMI, Yasuo TAKATSUKI
    • Organizer
      Annual conference of Association for Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of solar radiation based on historical weather records in Japan Mika ICHINO2023

    • Author(s)
      Mika ICHINO
    • Organizer
      THE INTERNATIONAL WORKSHOP ON CLIMATE, WATER, LAND, AND LIFE IN MONSOON ASIA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日記天候記録を用いた東京における1720年以降の日射量復元2023

    • Author(s)
      市野 美夏 , 増田 耕一, 三上 岳彦
    • Organizer
      日本地理学会2023年春季学術大会
  • [Presentation] 北極振動と日本の冬季気温との相関にみられる数十年規模変動2023

    • Author(s)
      平野淳平, 三上岳彦
    • Organizer
      日本地理学会2023年春季学術大会
  • [Presentation] 日記天候記録からの日射量推定の試み2023

    • Author(s)
      市野美夏
    • Organizer
      環境・災害史研究会
    • Invited
  • [Presentation] 近代の気象観測原簿データの活用をめざして2023

    • Author(s)
      増田 耕一, 北本 朝展, 市野 美夏, 庄 建治朗
    • Organizer
      歴史ビッグデータ研究会
  • [Presentation] れきすけ:カード型モデルを用いた歴史資料のための異分野協働型情報共有プラットフォーム2022

    • Author(s)
      市野美夏, 増田耕一, 北本朝展
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代の日記天気記録と気象観測データの照合による古天気資料の定量化2022

    • Author(s)
      庄建治朗, 池田由實, 市野美夏, 平野淳平, 増田耕一, 北本朝展
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の灯台気象観測記録による19世紀後半以降の冬季の気圧と気温分布に関する解析2022

    • Author(s)
      大久保優, 赤坂郁美, 平野淳平, 財城真寿美, 三上岳彦
    • Organizer
      日本地理学会2022秋季学術大会
  • [Presentation] 日記天候記録と気象庁の天気概況の違いを調べた2022

    • Author(s)
      市野美夏
    • Organizer
      歴史ビッグデータ研究会
  • [Remarks]

    • URL

      https://jcdp.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      https://rksk.ex.nii.ac.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/genbo/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi