2020 Fiscal Year Research-status Report
An interdisciplinary study of geographic information ethics for the digital mapping generation
Project/Area Number |
20K01173
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
鈴木 晃志郎 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (90448655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
板垣 勝彦 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50451761)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地理情報倫理 / 比較法学 / GISと社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
三か年のスタートに当たる本年、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、本研究も少なからずその影響を被った。しかし、地球規模の非常事態は、地理情報倫理をめぐる議論にも新たな可能性や今日的課題を表面化させる結果となり、代表者の鈴木はこの問題に焦点を当てて研究を進めることでいくつかの成果をあげた。その最初の成果が、新型コロナ禍で有志が進めてきた各種のウイルス対策ダッシュボードを事例とし、これを科学技術史の観点から展望した「ボランタリーな地理情報(VGI)の可能性と課題 ―COVID-19をめぐって―」である。また、コロナ禍がもたらした新たな状況として、VRやVEを活用した「行かない観光」が勃興しつつあることから、その最初の考察を北陸観光研究ネットワークや人文知コレギウムで発表するなど、一定の成果を得た。 このほか、デジタル地図による都市伝説のサイト上の情報を社会地理学的観点から分析した「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」で、指導学生とともに日本地理学会賞を受賞するなど、具体的な成果も得られた。 研究分担者の神崎は人工知能やロボットの研究開発における研究倫理に関して日本ロボット学会誌で成果を発表したほか、人工知能の社会的需要などに関して複数の学会で成果報告を行った。同じく分担者の板垣は、行政不服審査に関する実務的側面や災害時の国会賠償に関する法的側面などについて複数の学術誌に論文を執筆するなど、いずれも各々の課題について順調な成果をあげた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
この一年は、予想外の複数回にわたる新型コロナの感染拡大により、三者間の議論はやや限定的なものにならざるを得なかった。結果として、三者の領域を融合するような研究成果には乏しかったものの、各々の専門領域では概ね順調に成果をあげた。
|
Strategy for Future Research Activity |
二年後の最終年度に向けて、新年度は徐々に三者の学術的対話の機会を設けたいと考える。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ禍に伴い、特に旅費の執行が滞ったことが1つめの理由である。2つめの理由は、応募時の申請書に記した通り、この研究計画自体が最終年度に三者による国際会議での共同発表ないし論文執筆を念頭に置いていることから、その必要経費を繰り越すためのものである。
|