2020 Fiscal Year Research-status Report
古代における土地開発に関するH-GIS研究―条里地割の施工と展開をめぐって―
Project/Area Number |
20K01175
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
宮崎 良美 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00612334)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 条里 / 条里地割 / 土地開発 / 大和国 / 越前国 / 近江国 / H-GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
日本各地の平野に、圃場整備実施以前に遺存していた耕地の区画である条里地割については、古代から中世における日本列島の土地開発に深く関わるが、施工を直接的に示す史料等が残されていないことなどもあり、施工の時期や主体等の実態解明は十分になされているとはいいがたい。本研究は、条里の最も基本的な区画である「坪」の境界となる畦畔等の辺長や方位等について、GISを用いて広域にかつ微視的に分析することにより、条里地割施工についての手がかりを得ることを目的とする。本年度は、次の3点を遂行した。 (1)地図データの整備:本研究では、古代における土地開発の状況が異なると考えられる、宮都地域である奈良盆地と、地方では土地関係の史料等が比較的多く残されている越前平野、その中間に位置する滋賀県湖東平野を対象地域とする。分析のための基礎データとして、奈良県立橿原考古学研究所編『大和国条里復原図』、福井県編『福井県史 資料編16下 条里復原図』に加え、圃場整備実施前に作製された湖東平野北部の国土基本図や、明治期の地形図等をデジタル画像化して地理座標を付与するなど、GIS上で扱えるように整備した。 (2)条里地割の図上計測:上記の地図データをもとに、奈良盆地、越前平野中部に残る条里について坪界線の交点(坪区画の四隅)の地理座標をGIS上で計測し、分析のための基礎データを作製した。 (3)条里の復原的研究のための基礎資料の収集およびGISデータ化:条里地域の小字や土地区画等を復原した市町史等の成果等を収集するとともに、後に分析に用いるために上記の条里復原図などをもとに小字名、大字名、旧郡界のGISデータベースの作成を行った。これらは次年度も引き続き行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大により、本年度当初から、対面を伴う調査や他大学図書館等での資料収集、遠方への出張等が難しい状況が続いている。感染拡大防止のため、研究拠点である奈良女子大学構内への入構制限が比較的長く続いたことや、そのために謝金を用いたデータ作製や資料整理等に遅れが生じた。次年度以降に予定していた文献資料の収集等を一部前倒しするなどしたものの、当初の計画からの遅れは否めない。 以上のことから、本研究はやや遅れているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
紙地図のデジタル画像化等、地図データの整備について、初年度に残した湖東平野南部を中心に早期に完了させる。これを受けて、GISを用いた条里地割の坪界線の交点の地理座標の計測を行い、分析のための基礎データ作製を完了させる。初年度に計測を行った奈良盆地では、坪界線の交点は約1.7万箇所に及び、残る越前平野の南部、湖東平野についても、労力を要すると見込まれる。初年度に繰り越すことになった費用を謝金としてデータ作製を進めるほか、その一部を作業用PC増設等に振り向けるなど効率化もはかりたい。 GIS分析の結果をもとに条里地割施工の問題にアプローチするために、対象とする3地域に関わるものを中心に、土地開発、灌漑水利、地形条件等に関わる資料等の収集を継続する。対象地域の図書館や資料館等での調査を予定しているが、当面、出張や対面を伴う調査等が難しい状況が続くことが見込まれるため、2021年度は引き続き研究拠点周辺で収集できるものや、WEB公開されているデジタル資料等を収集する。 研究成果について、研究過程で作製される地名等の歴史地理的研究の基礎資料データは、将来的に、現在、研究拠点である奈良女子大学で公開中の「奈良盆地歴史地理データベース」へ追加する等の公開を考えていたが、組織改編のために当初の予定通りに行えない可能性もあり、対応を考える必要がある。これと関連して、条里地割は、すでに多くが圃場整備や都市化によって失われているものである。このように常に姿を変えていく地域の景観やこれを構成する要素の記録、かつての景観の復原的研究で用いられる資料群の保存や活用の方法等の観点から、各地で整備・公開が進められているデジタルアーカイブなどを参考に、成果の公開や活用のありようについて検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大による、研究拠点である大学構内への入構制限に伴い、データ入力作業等に遅れが生じ、謝金を予定通りに執行できなかった。また、遠方への出張や他大学の図書館等での資料収集等も困難となり、旅費、複写費や郷土資料などの購入に予定していた費用を執行することができなかった。 以上の次年度使用分については、入力作業等の謝金として使用するほか、感染症の収束に応じて出張・調査等を実施する予定である。また、入力作業の遅れに関しては、費用の一部を入力用PCの追加購入等にあて、学生アルバイトを増員することなども検討する。
|