2020 Fiscal Year Research-status Report
Anthropology comes to our town!: for constructing digital anthropo-rium.
Project/Area Number |
20K01200
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人類学 / 民族学 / 考古学 / 天文学 / プラネタリウム / アイヌ民族 / 琉球列島 / ポリネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は人類学的な観点からプラネタリウム・コンテンツ造りを目指し、実際に天文人類学的コンテンツをプラネタリウムにおいて発表する前々回と前回の研究を発展させ、天文現象だけではなく、進化するデジタル技術をフルに応用して従来表現しにくかった水中画像や神話や民話のコンテンツなど統合し、人類学的知見、すなわち人類が伝承してきた生活知識、あるいは「知恵」をエアドーム内で360度画像にして投影して再現する「デジタル・アンソロポリウム(Anthroporium)」の構築を目指す。ドーム内に360度パノラマ的に投影された珊瑚礁や地形あるいは建築物の背後で、動的に展開する天文現象や自然現象、生業活動や儀礼の動画、またCGなども使ってビジュアル化した神話や伝承を伝えるプログラムを完成させ、実際に市民へ提示することでパブリック・アンソロポロジーの実践でもある。 本研究のいう「スカイロア」とは太陽、月、星座などの天体だけではなく、風、雲、鳥など地表面の上にある自然現象に関する知識を総称する概念である。本研究では雲の変化や渡り鳥の飛来などの映像に含め、垂直軸を増やし、マリンロア、すなわち、海上や水中の画像や映像を投影することによってより統合的なロア(知恵)の体験を可能にする。 本申請のもっとも重要な点の一つは、このようなプログラムに必要な設備全体は通常のワゴン型乗用車一台でどこでも移動可能で、安価なエアドームを使い、PC上のスクリプトで制御された液晶プロジェクタ-をエアドーム内で上に向け、魚眼レンズでドーム内の凹面に投影する、という簡易な設備で実施可能である点である。したがって市民からの要望にそって、どこにでも赴きプログラムは実施可能である。その際、背景画像などには、その場所の景観や代表的な遺跡からの展望画像などを使って、市民に臨場感あふれる特注のプログラムを提供でき点である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、エアドーム式プネタリウムで天文シミュレーションを行うのは「3密」の典型となるために実施しなかった。そのかわりにWebinerを通した映像配信での成果発表となったが、これは日々進化する映像技術を本科研が目指していた比較的安価でまた日本全国どこでも体験できるプロジェクトを実践する試みともなった。当日は合計して約80名が聴講した。 さらに作成した映像はYoutubeにて限定配信しているが、当日参加できなかった人、および今後同じような学術イベントを計画している方々の閲覧に供することで、年度当初に考えていなかった形で社会還元と今後の計画進展に寄与することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は可能であればエアドーム式プラネタリウムを使って実施したいが、2020年度に試みた動画を取り入れた新しいプログラム開発にも取り組みたい。実施場所として2020年度と同様に申請者のゼミ生を使った南山大学で行う他に、国内3箇所ですでに実施の具体的依頼が来ているので、それら実現のために現地関係者との協議、会場の設定、コンテンツの情報収集や素材の検討を開始した。 (1).鹿児島県喜界島でサンゴ礁研究所と教育委員会の協賛で「喜界島の海底から宇宙に飛び出すプロジェクト」への参加(2021年11月7日予定);(2).沖縄県恩納村において沖縄科学技術大学院大学(OIST)が毎年実施している「サイエンスカフェ」への参加(2022年2月19日予定);(3).佐賀県の吉野ケ里遺跡で「卑弥呼の見た星空」と称する考古学的天文学プログラムも地元と検討を始めている(詳細未定だが2021年12月20日頃)。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナのために予定していた海外調査ができなかったことと、国内調査もできるかぎり控えたこと、さらに最大の理由は、エアドーム型のプラネタリウムを借用して計画していたプログラムが実施的なかったため(ドーム内は三密になるため)予定していた予算を使えなかった。今年度はすでに3ないし4つの計画があるが、コロナの状況を見てエアドームで対面でやるか、それともオンラインでやるか見極めながら、適切かつ安全な形で予算を充てる予定である。
|