• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Study on the International Trade Using Cryptocurrency in Africa

Research Project

Project/Area Number 20K01202
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40582656)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリープフロッグ型発展 / インフォーマル経済 / 電子マネー / ICT / ギグ・エコノミー / 東アフリカ / 香港
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アフリカ諸国における先進的な仮想/暗号通貨の受容/開発国であるケニアと、今後数年間で受容・開発が進むと予想されるタンザニアを事例に、アフリカの輸入商たちが既存の商慣行との折り合いをどのようにつけながら、モバイルマネーや仮想/暗号通貨を受け入れ、独自の経済文化を発展させているのかを実証的に明らかにすることを目的としている。
2021年度も新型コロナウイルス禍の影響で、東アフリカ諸国及び香港での調査を遂行できなかった。インフォーマル経済に関する文献調査を行ったり、SNSやリモート会議ツールを駆使して聞き取り調査を実施したりしたが、東アフリカにおける暗号通貨を利用した国際決済の実態に関して予定していた通りの成果は得られなかった。ただし、SNSやリモートでの調査等を通じて、ICTや電子マネーなどのテクノロジーの受容に伴ってインフォーマル経済が変容しつつあることが明らかになった。その成果である、インフォーマル経済のギグワーカー化や電子マネー等を通じた貿易活動の展開に関する論文を『ゲンロン』『季刊民族学』『地域開発』『Wired』等の雑誌で公表した。
いくつかの共同研究の成果を公刊した。住総研の共同研究の成果『住まいから問うシェアの未来』(学芸出版社)やアジア経済研究所の共同研究の成果International Trade of Secondhand Goods: Flow of Secondhand Goods, Actors and Environmental Impact(Palgrave)に論文を寄稿した。
その他、研究成果の社会的発信に努め、朝日新聞、日経新聞、『中央公論』等で連載をしたほか、読売新聞の読書委員として書評を担当した。朝日新聞で連載したコラムは、2022年度に行う連載とあわせて書籍化することが決定している。企業等での講演活動にも積極的に従事した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス禍の影響で、予定していた海外での調査が困難となったため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス禍に伴う入国規制が徐々に緩和されつつあり、2022年の夏季休暇および春期休暇には東アフリカ諸国への渡航を予定している。調査の遅れを補うため、必要に応じて調査補助員を同行した調査も検討している。万が一2022年度にも渡航できない場合には、現地調査会社に調査の代行を依頼することも検討している。
夏季休暇には、ケニアまたはタンザニア(各国の入国管理政策によって決定する)で暗号通貨の利用に関して既にオンラインで聞き取り調査をした商人の活動を参与観察する。また、新型コロナウイルス禍で、海外と国内の商人間の取引だけでなく、国内の地理的に離れた商取引もリモートで実施されるようになったことが明らかになっており、そこでの電子マネーや暗号通貨の利用についても聞き取り調査をする。春期休暇にも同様の調査を実施し、その成果を年度内に査読論文として投稿する。
加えて新型コロナウイルス禍で注目を浴びるようになったデジタル・エスノグラフィやハイパーメディアエスノグラフィの可能性に関しても研究を行い、インフォーマル経済を題材にしたマルチモーダルエスノグラフィを実験的に作成する。また、日本の企業で試みられているデザイン人類学の方法とあわせて、ビジネスとエスノグラフィの新しい関係をめぐる研究も展開する。その成果に関しても、年度内に査読論文に結実させたい。
2022年度には、デヴィッド・グレーバーの負債論に関する論集やタンザニアや香港での調査を基にしたエッセイ集が刊行予定である他、いくつかの論文集を準備中である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの蔓延により、予定していた海外渡航ができず、主として文献研究に切り替えたため、物品費が増加し、また渡航費の予算の繰り越しが生じた。2022年度には東アフリカ諸国での調査を予定しており、その際に効率的なデータ収集を行うため、調査補助を数人を雇用する予定である。万が一、2022年度にも渡航が叶わなかった場合には、現地調査会社に調査の代行を依頼する予定である。またその場合には、定性的なデータよりも定量的なデータが主となるため、調査データの整理のためにアルバイトを雇用し、謝金を支払う予定である。

  • Research Products

    (50 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (13 results) Presentation (30 results) (of which Invited: 22 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 街の思考と気分 地図のない街の歩き方2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 2022年3月号 Pages: 158

  • [Journal Article] 流動性の高まる社会で支えあう関係とは2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 2022年3月号 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 文系研究者と企業をつなぐ仕掛け2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 2022年2月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 特集アカデミックトジャーナリズム 『専門知』を『臨床知』で乗り越える2021

    • Author(s)
      武田徹、小川さやか、渡部一史
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 95 Pages: 44-60

  • [Journal Article] 都市のアナーキーを流用する一一タンザニアと香港の街角から2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      都市美

      Volume: 2 Pages: 85-97

  • [Journal Article] 反自動化経済論一一無料はユートピアをつくらない2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 12 Pages: 226-246

  • [Journal Article] 機会のシェアと不確実性への想像力カ一一タンザニア商人を事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      地域開発

      Volume: 638 Pages: 58-63

  • [Journal Article] ギグ・ワーカー化するタンザニアのインフォーマル経済2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 176 Pages: 74-81

  • [Journal Article] OWING OUR ECONOMY「ついでの互助」と変容のエコシステム2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      WIRED

      Volume: 41 Pages: 40-41

  • [Journal Article] Go To トラベルとコモンズ2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 2022年1月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] ジュマのアリバイ2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      公研

      Volume: 2021年10月号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] ままならなさを飼い慣らす知恵2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      ニューサポート高校「国語」

      Volume: 36 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 自分をケアする料理 地鶏のトマト煮込み2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      群像

      Volume: 8月号 Pages: 104

  • [Presentation] 第3回「生活を知る」2022

    • Author(s)
      小川さやか、山本貴光、吉川浩満
    • Organizer
      シブヤ大学のZINE制作プロジェクト『歩くようなはやさで生きる人のためのリベラルアーツ』
    • Invited
  • [Presentation] 文化人類学的思考で考えるビジネスとは2022

    • Author(s)
      小川さやか×松田崇弥
    • Organizer
      News Pick・立命館大学『NewSession』
    • Invited
  • [Presentation] エスノグラフィ・プロトタイピングー人間関係を築くメディアを再考する2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      WIRED Sci-Fi プロトタイピング研究所『コラボレーションの未来~「出会いのデータベース」 を構築した先に待ち受けているもの~」
    • Invited
  • [Presentation] リープフロッグ型発展とシェアリング経済一タンザニア商人を事例に2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      立命館大学革新的意味創出研究会 第6回『革新的意味創出研究会』
  • [Presentation] もう一つの資本主義経済とコミュニティ2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      共同通信社きさらぎ会(大阪) 2021年12月例会
    • Invited
  • [Presentation] マルチモーダルエスノグラフィを集約するプラットフォームエスノグラフィの方法論の構築2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      月曜会(在洛新聞放送編集責任者会議と学校法人立命館の懇談会)
  • [Presentation] 研究者のキャリアとライフイベントの両立について2021

    • Author(s)
      大隅典子×小川さやか×山口慎太郎
    • Organizer
      JSPS 男女共同参画推進シンポジウム『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』
  • [Presentation] 都市の生き方ーシェアとコミュニティを問い直す2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      横浜建築都市学F連続講座『都市の豊かさ』
    • Invited
  • [Presentation] ごちゃまぜに住む一居住空間のシェアと「家族らしさ」の変容2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      国立民族学博物館特別研究『家族の潜勢力」
  • [Presentation] インフォーマリティとは何か2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      科研費基盤A『インフォーマル化するアジア』 (代表:遠藤環)研究会報告
  • [Presentation] 生存と不確実性の経済一スケールしないお金の話2021

    • Author(s)
      小川さやか、東浩紀
    • Organizer
      ゲンロンカフェ
    • Invited
  • [Presentation] 離散を通じたシェアの実践一タンザニア商人を事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      法政大学デザインフォーラム『モノノ<ケ>たち』
    • Invited
  • [Presentation] 市場とメディアのあいだ2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      編集工学研究所『メディアと市場の AIDA Session 2 メディアのしたたかさ、市場のアナキズム』
    • Invited
  • [Presentation] 借りをまわすしくみとプラットフォーム資本主義ータンザニア商人を事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      文化人類学会一般公開シンポジウム『人類学からみる現代世界の信用と負債一「人間の経済」 に向けて』
  • [Presentation] 不確実性の想像力を育む物語の力2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      信州大学人文学部国際交流委員会主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 人類学者は社会をどう見るのか2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      不識塾
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジーとインフォーマリティの未来一挑戦しやすさと生きやすさを模索する2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東京広告協会主催第2回特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] 都市と地方の可能性ータンザニアの事例から2021

    • Author(s)
      馬場正尊、小川さやか、林千晶
    • Organizer
      (株)ロフトワーク『地方と都市の新たな関係性を探る討論会 第1回 都市と地方の可能性』
    • Invited
  • [Presentation] 「ネクストシェア」とコモンズの思想2021

    • Author(s)
      小川さやか、水野祐
    • Organizer
      Wired Conference 2021 『Future: Re-generative』
    • Invited
  • [Presentation] 反設計主義的なユートピアをめぐって2021

    • Author(s)
      斉藤幸平、大澤真幸、小川さやか
    • Organizer
      不識庵特別シンポジウム『資本主義の根本問題を問い直す』
    • Invited
  • [Presentation] 不確実性≒可能性への想像力をひらく2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      読売新聞 SDGs フォーラム『越境する知』
    • Invited
  • [Presentation] 語られないシェアが基盤となる分人社会2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      学芸出版社『『住まいから問うシェアの未来』刊行記念セミナー「所有し得ないもののシェアがつくる社会」』
  • [Presentation] デジタルエコノミーを飼い慣らす2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      サントリー大学(サントリー文化財団)『リベラルアーツプログラム』
    • Invited
  • [Presentation] 物語の力、言葉が運ぶもの2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東京都立大学 2021年度夏季特別フォーラム『地球の明日、地球との明日』
    • Invited
  • [Presentation] コロナ後に起きる社会変化とは 文化人類学の視点から2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      ビジネスプレークスルー大学『社会人研修事業本部リベラルアーツ講座』
    • Invited
  • [Presentation] ネイバーフッドエコノミーと負債のゆくえ一東アフリカを事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究「負債の動態に関する比較民族誌的研究」
  • [Presentation] ギグ・エコノミー化するインフォーマル経済一香港および母国のタンザニア人を事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東北大学東北アジア研究センター創設 25年 記念講演会・国際シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 稼ぐを超える2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      CATALIAT TALK 塚田有那「自然との境界を引き直す」第1回 小川さやか (文化人類学者)さんと「稼ぐ」を超える
    • Invited
  • [Presentation] 香港で暮らすタンザニア人たちの『開かれた互酬性』2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      (株)ロフトワーク『We の時代の経済考』
    • Invited
  • [Presentation] タンザニアで未来の人間の接続について考えたこと2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      交詢社 地球環境研究会
    • Invited
  • [Book] 博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史2021

    • Author(s)
      博報堂生活総合研究所、為末 大、大木 亜希子、田村 淳、斎藤 哲也、中川 淳一郎、鳥羽 周作、高橋 弘樹、藤田 結子、棚橋 弘至、倉田 真由美、熊代 亨、常見 陽平、豊田 啓介、石山 蓮華、近藤 那央、西田 宗千佳、家田 荘子、サヘル・ローズ、小川 さやか
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      星海社
    • ISBN
      4065261570
  • [Book] 住まいから問うシェアの未来2021

    • Author(s)
      岡部 明子、鈴木 亮平、山道 拓人、猪熊 純、小川 さやか、前田 昌弘、門脇 耕三、住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      476152782X
  • [Book] 働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話2021

    • Author(s)
      松村圭一郎、コクヨ野外学習センター編(小川さやか)
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      黒鳥社
    • ISBN
      4991126061
  • [Book] 障害をしゃべろう! 上2021

    • Author(s)
      里見喜久夫編(小川さやか)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      4791774140
  • [Book] International Trade of Secondhand Goods Flow of Secondhand Goods, Actors and Environmental Impact2021

    • Author(s)
      Michikazu Kojima and Shozo Sakata eds. (Sayaka Ogawa)
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3-030-55579-5
  • [Remarks] 立命館大学研究者学術情報データベース

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001094

  • [Remarks] 立命館大学先端総合学術研究科ホームページ

    • URL

      https://www.r-gscefs.jp/?p=3561

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi