• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Study on the International Trade Using Cryptocurrency in Africa

Research Project

Project/Area Number 20K01202
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40582656)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords電子マネー / インフォーマル経済 / タンザニア / ギグ・エコノミー / ICT / 負債 / 信用 / 贈与
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アフリカ諸国における先進的な仮想/暗号通貨の受容/開発国であるケニアと、今後数年間で受容・開発が進むと予想されるタンザニアを事例に、アフリカの輸入商たちが既存の商慣行との折り合いをどのようにつけながら、モバイルマネーや仮想/暗号通貨を受け入れ、独自の経済文化を発展させているのかを実証的に明らかにすることを目的としている。
2022年度は新型コロナに関する規制が緩和されたことに伴い、8月にタンザニア、2月にタイにおいて調査を実施した。ケニアおよび香港での調査がかなわず、東アフリカにおける暗号通貨を利用した国際決済の実態に関して予定していた通りの成果は得られなかったが、貨幣論に関する複数の研究会に参加したこと、および調査を通じてICTや電子マネーなどのテクノロジーの進展に伴うタンザニアのギグ・エコノミーの進展、デジタル・インフォーマル経済の台頭とその実態に関して多角的に明らかにできた。また、中国・香港に在住していたインフォーマル経済従事者の一部が新型コロナおよび中国・香港の移民政策の変化の影響でタイへと移動したため、タイとタンザニア間の鉱石・貴石の交易システムとそこでの電子貨幣等の使用を明らかにした。主たる成果として、デヴィッド・グレーバーの『負債論』(以文社)を切り口にした学術論集『負債と信用の人類学』(以文社)、および経済学、社会学、人類学の研究者と所有論の刷新を目指した学術論集『所有とはなにか』(中央公論新社)に論文を寄稿した。また、『中央公論』『新潮』等で連載をし、読売新聞の読書委員として書評を担当した。朝日新聞出版『一冊の本』で毎月9000字前後で「『なぜ人は人を助けるのか』の人類学 無条件の条件」を連載し、次年度に単著として出版予定である。また、企業等での講演活動にも積極的に従事し、成果の社会還元に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はケニア、タンザニア、および香港での調査を予定していたが、新型コロナの渡航規制や移民政策の変化等によりケニア・香港での調査がかなわなかった。しかしタンザニアでの調査はおおむね順調に成果を上げた。また移民政策等の転換を受けて香港からタンザニア商人たちがタイへ移動したことを受けて、香港の代わりにタイで調査を遂行し、一定の成果を得た。また暗号通貨の利用は想定していたよりも限定的であることが明らかになっている。ただし、ギグ・エコノミー化が進展する東アフリカのインフォーマル経済では、電子マネーの独創的な利用形態が見られることが明らかになったため、今後は暗号通貨の限定的利用と電子マネーの創造的・多角的な使い方を対照させつつ、インフォーマル経済の発展について研究を進めていきたい。以上から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナに伴う渡航規制は緩和されたため、2023年度には先延ばしにしているケニアでの調査を実施し、電子マネー、暗号通貨の利用状況を明らかにしたい。ただし、上述した通り、これまでの調査からは、研究開始当初に文献資料やメディア情報をもとに予測していたよりも、暗号通貨の利用は未だ限定的であり、それよりも電子マネーの創造的な利用形態が発展していることが明らかになっている。また新型コロナの影響で渡航が制限されていた期間に実施した文献研究とタンザニア・タイでの現地調査を通じて、デジタルインフォーマル経済の進展が著しいことが明らかになっている。そのため、ケニアでの調査が短期しか実施できない場合、研究計画を修正し、独創的な電子マネーの利用とタンザニア・タイでのデジタル・インフォーマル経済の発展について集中的に調査することで、まとまった成果を出すことも検討したい。また、最終年度には、本研究課題に関連した査読論文、国際シンポジウムでの発表、単著の出版を予定している。
なお前年度に新型コロナウイルス禍で注目を浴びるようになったデジタル・エスノグラフィやハイパーメディアエスノグラフィの可能性に関して研究を実施したので、これに関する論文も刊行したい。

  • Research Products

    (65 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (32 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 17 results) Book (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「島」から「島」へと渡り歩く――タンザニア都市社会を事例に2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      月刊みすず

      Volume: 725 Pages: 2-12

  • [Journal Article] 賭けと待ち――タンザニア移民たちの夢食う人生2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      月刊みすず

      Volume: 724 Pages: 2-11

  • [Journal Article] 社会性の視座のもと、資本主義の未来を考える2023

    • Author(s)
      久保田政一・中島隆博・小川さやか・小野塚知二・安田洋祐
    • Journal Title

      一般社団法人日本経済団体連合会月刊誌

      Volume: 71(4) Pages: 5-20

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第11回 自分ではない何者かになるということ2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(5) Pages: 24-33

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第10回 他者と出会うことの醍醐味2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(4) Pages: 43-51

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第9回 人生という旅の豊かな人間関係2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(3) Pages: 42-50

  • [Journal Article] 環太平洋文明研究センターのこれから―災害・食糧危機に強いレジリエンスがある社会の創造を目指して2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      環太平洋文明研究

      Volume: 7 Pages: 78-82

  • [Journal Article] 街の気分と思考「帰還したヒーローと歩くタンザニアの田舎町」2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 120(4) Pages: 214-217

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第8回 情報化時代の武器になるタンザニア商人のパーソナルなネットワーク2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(2) Pages: 51-59

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第7回 「相手の逃げ道を残す」というストリートの流儀2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(1) Pages: 22-30

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第6回 タンザニア商人が教えてくれた現の抜かし方2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(12) Pages: 23-31

  • [Journal Article] 街の気分と思考「喧噪から抜け出すために」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 119(12) Pages: 208-211

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第5回 他者に与えて生の痕跡を残す2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(11) Pages: 25-33

  • [Journal Article] 時評2022「新型コロナで花開くギグ・エコノミー」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(11) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第4回 迷惑をかけあうことから広がる家族の形2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(10) Pages: 22-30

  • [Journal Article] 書評:片雪蘭著『不確実な世界に生きる難民―北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌―』2022

    • Author(s)
      小川 さやか
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 63 Pages: 73~76

    • DOI

      10.24765/ajiakeizai.63.3_73

  • [Journal Article] 時評2022「増える遭難、 登山の魅力」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(12) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 時評2022「「その他」に分類される言語の毒」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(10) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第3回 仲間を悪者にしない知恵2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(9) Pages: 10-18

  • [Journal Article] 時評2022「政党マッチングと経済倫理」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(9) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 街の気分と思考 見知らぬ地で得る安心感2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 119(8) Pages: 240-243

  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第2回 警察権力が機能不全な社会2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(8) Pages: 12-19

  • [Journal Article] 時評2022 「移民・難民政策と日本のタンザニア人」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(8) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 言葉の先の想像力2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      潮

      Volume: 760 Pages: 28-30

  • [Journal Article] 2030年のコミュニケーションに必要なこと2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      建築と社会

      Volume: 103(1) Pages: 28-29

  • [Journal Article] 時評2022「Society5.0と中途半端なスマートさ」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(7) Pages: 22-23

  • [Journal Article] 過剰可視化社会を乗り越える知恵2022

    • Author(s)
      小川さやか、與那覇潤
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 534 Pages: 114-124

  • [Journal Article] 時評2022「カッコよさの多様性」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(6) Pages: 22-23

  • [Journal Article] 贈与と失敗がつくる社会(後篇)2022

    • Author(s)
      小川さやか、東浩紀
    • Journal Title

      ゲンロンβ

      Volume: 73 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 無条件の条件「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 第1回 あるべきものが存在しない社会2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(7) Pages: 12-19

  • [Journal Article] 人の結びつきはどうあるべきか 日本社会を緩めるヒント2022

    • Author(s)
      小川さやか、松沢裕作
    • Journal Title

      公研

      Volume: 704 Pages: 60-75

  • [Journal Article] 贈与と失敗がつくる社会(前篇)2022

    • Author(s)
      小川さやか、東浩紀
    • Journal Title

      ゲンロンβ

      Volume: 72 Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] 冒険を可能にする条件――商業と自前のセーフティネットの新たなつながりを求めて2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      公開シンポジウム「アフリカの冒険的現代―偶然化に託す希望のチカラ」
  • [Presentation] 人間について学問が語れること―人類学と精神分析と歴史学の交差点2023

    • Author(s)
      小川さやか・與那覇潤・山崎孝明
    • Organizer
      株式会社ゲンロン総会『人間復活』
  • [Presentation] 自らの系譜を打ち立てる―アジアとアフリカ間のSNSを介した交易を事例に2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      人間文化研究機構東ユーラシア研究プロジェクト全体集会
  • [Presentation] 座談会 資本主義の未来 Well being を考える 経済界とアカデミアによる学際研究2023

    • Author(s)
      中島隆博、小野塚知二、 小川さやか、安田洋祐
    • Organizer
      日本経済団体連合会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 現代思想は欲望の資本主義に負けるのか2023

    • Author(s)
      小川さやか、岡本祐一郎
    • Organizer
      文藝春秋ウェビナー
    • Invited
  • [Presentation] 迂回路をさがす~タンザニア商人の商実践から展望するアカデミズムの未来~2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      学芸ライブ(サントリー生命科学財団)
    • Invited
  • [Presentation] 人類史的にみた災害・食糧危機に対するレジリエンス強化のための学際的研究拠点の設立について2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      立命館大学第4期R=GIRO研究プログラム4プロジェクト合同シンポジウム『技術と人間の調和を超学際的に考える』
  • [Presentation] 文化人類学に学ぶ観察力・内省力―思い込みを手放し常識に囚われない発想をするスキル2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      AEONリベラルアーツプログラム(全3回)
    • Invited
  • [Presentation] 数値に換算できない経済 ―タンザニアの商人を事例に2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      2022年度 世界と日本を考える真のリーダーを育成する 不識塾
    • Invited
  • [Presentation] グローバル社会のダイバーシティ&インクルージョンを考える2022

    • Author(s)
      小川さやか、ウスビ・サコ
    • Organizer
      立命館大学ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進室グローバル社会のダイバーシティ&インクルージョンを考える
  • [Presentation] どう変わる?2030年未来の消費―多様性とデータが作り出すパラドクス社会とは2022

    • Author(s)
      小川さやか、川崎和也、渡辺祐樹、石山アンジュ
    • Organizer
      テレビ朝日・野村総合研究所NRI tv asahi INNOVATIVE ONLINE TALK SESSION
    • Invited
  • [Presentation] 今、何をすべきか。それが問題だ2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      電通ジャパンネットワークアカデミー「DJN Academy」
    • Invited
  • [Presentation] 「SF的想像力」が描き出す〈わたし〉のデジタルツインによる未来2022

    • Author(s)
      小川さやか、木下真吾、吉上亮
    • Organizer
      WIRED CONFERENCE 2022/「SCI-FI PROTOTYPING」地球・社会・個人間の調和的な関係が築かれる未来社会の実現に向けて ~デジタルツインコンピューティングの4つの挑戦~
    • Invited
  • [Presentation] 「世界の知が読み解くコロナ後の時代」【第2部】2022

    • Author(s)
      東浩紀、小川さやか、青山直篤
    • Organizer
      朝日地球会議2022/知の巨人たちと読み解く世界
    • Invited
  • [Presentation] 市場として路上空間を自分たちの場所に転換する―タンザニアの事例から―2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      建築夜楽校2022・シンポジウム「道/街路/ストリートについて―日本の街路に公共性はあるか?」
    • Invited
  • [Presentation] 人類学的なエスノグラフィーの書き方2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      「ありふれた臨床」研究会オープンセミナー/臨床現場を書く 心だけではなく、社会を
    • Invited
  • [Presentation] タンザニア商人の商実践からみたビジネスの未来2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      株式会社不識庵 新 青天白雲塾
    • Invited
  • [Presentation] タンザニアの商人による人生多様化戦略:人類学から見たビジネスの未来2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      大垣共立銀行各務原支店共栄会講演会
    • Invited
  • [Presentation] DAY2 「社会システム」編2022

    • Author(s)
      小川さやか、宮台真司、伊藤穰一
    • Organizer
      WE Launch Event わたしたちの生存戦略
    • Invited
  • [Presentation] その日暮らしの生き方から考えるビジネスと人類学の未来2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      時事通信社ロンドン支局「時事トップセミナー」
    • Invited
  • [Presentation] 事業共創が描く未来――食と文化とイノベーション2022

    • Author(s)
      小川さやか、楠本修二郎、友廣裕一
    • Organizer
      読売SDGs フォーラム 2022 -未来への共創
    • Invited
  • [Presentation] いかにして人は研究者になるか2022

    • Author(s)
      小川さやか、西郷甲矢人、藤村シシン
    • Organizer
      学校法人角川ドワンゴ学園研究部特別企画 いかにして人は研究者になるか 2022
    • Invited
  • [Presentation] 人類学はビジネスに役に立つ!?―『エスノグラフィ・プロトタイピング』の可能性を探る2022

    • Author(s)
      小川さやか、比嘉夏子
    • Organizer
      株式会社ゲンロンカフェ
  • [Book] 負債と信用の人類学ー人間経済の現在2023

    • Author(s)
      佐久間寛編、箕曲在弘、小川さやか、佐川徹、松村圭一郎、酒井隆史、デビッド・グレーバー、キース・ハート
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      4753103765
  • [Book] 所有とは何か2023

    • Author(s)
      岸政彦・梶谷懐編、小川さやか、瀧澤弘和、山下範久、稲葉振一郎
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121101396
  • [Book] 2035年の世界地図2023

    • Author(s)
      エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエル、ジャック・アタリ、ブランコ・ミラノビッチ、東浩紀、市原麻衣子、小川さやか、與那覇潤
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • ISBN
      4022952059
  • [Book] 〈新書〉危機の時代を生きる32023

    • Author(s)
      聖教新聞報道局編、小川さやか他21名
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      潮出版社
    • ISBN
      4267023832
  • [Book] 旅するモヤモヤ相談室2023

    • Author(s)
      木谷 百花編、小川さやか、坂本龍太、石井美保、東長靖、宮本匠、風間計博、前田昌弘、岩谷彩子、藤原辰史、松嶋健、広井良典、山極壽一
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      479071781X
  • [Book] 絶版本2022

    • Author(s)
      古田 徹也、伊藤 亜紗、藤原 辰史、佐藤 卓己、荒井 裕樹、小川 さやか、隠岐 さや香、原 武史、西田 亮介、稲葉 振一郎、荒木 優太、辻田 真佐憲、畑中 章宏、工藤 郁子、榎木 英介、山本 貴光、吉川 浩満、読書猿、岸本 佐知子、森田 真生、ドミニク チェン、赤坂 憲雄、斎藤 美奈子、鷲田 清一
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      柏書房
    • ISBN
      4760154809
  • [Book] 自由に生きるための知性とはなにか2022

    • Author(s)
      立命館大学教養教育センター、熊谷晋一郎、上田紀行、隠岐さや香、山下範久、松原洋子、坂下史子、南川文里、小川さやか、美馬達哉、飯田豊、富永京子、瀧本和成、柳原恵、横田祐美子、北山晴一、新山陽子、大﨑智史、小寺未知留、加藤政洋、原口剛、熊澤大輔、田中祐二、山本貴光、坂上陽子、吉川浩満
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      晶文社
    • ISBN
      4794973217
  • [Book] ベスト・エッセイ20222022

    • Author(s)
      日本文藝家協会編、小川さやか他86名
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      光村図書出版
    • ISBN
      4813804144
  • [Remarks] 立命館大学研究者学術情報データベース

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001094

  • [Remarks] 立命館大学先端総合学術研究科ホームページ

    • URL

      https://www.r-gscefs.jp/?p=3561

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi