• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A Cultural-Anthropological Study on Return Migration of Elderly Japanese Living Overseas

Research Project

Project/Area Number 20K01205
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

金本 伊津子  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (60280020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 民恵子  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (70503085)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエイジング / リターン・マイグレーション / ウェルビーイング / 文化喪失 / 日本人高齢者 / 国際移動 / 老い / エスニシティ
Outline of Annual Research Achievements

多文化社会におけるエスニック・マイノリティの老いは、エイジズムとエスニシティから生起する社会的不利益に瀕していると指摘されている。その老いは、高齢者自身の様々な喪失と国、文化・言語、家族、社会福祉・医療システムとのせめぎあいの中にある。
海外で老いを経験する日本人高齢者は、世界のいずれのコミュニティにおいても、日本人高齢者のための住環境と日本的ケアを渇求してきた。これまでに、その日系高齢者の望みが実現に至らなかったコミュニティもあれば、運よく成功したコミュニティもあった。例え成功したとしても、継続的な運営に行き詰まってしまうケースもあり、日系コミュニティが在外の日本人・日系人の「老い」を受け止めるだけの力を発揮できない状況にあった。日本的「終の棲家」は、寂寥感以外の何者でもなかった。
しかしながら、この数年に新しい動きが生まれてきていることが明らかとなった。一つは、日本へ帰国せずとも、日本的ケアを享受する考え方の再構築である。2021年度の欧州日本人連絡会議においては、イギリス、デンマーク、オランダの日系コミュニティは、それぞれの国の福祉システムを活用した具体的な計画が共有された。もう一つは、日本が高齢者にっとっての「終の棲家」の選択と一つのなる考え方である。例えば、アメリカにおいては、日本の年金受給に関する講演会が各地で盛んに開催されている。
このように、在外日本人高齢者のウェルビーイングには、日本的環境や日本的ケアなどが重要であることが明らかとなった。この論考においては、特にリターン・マイグレーション志向(日本に帰国する、あるいは、帰国する選択肢を否定しない考え方)に注目をして、さらに考察を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度に関しては、海外に在住している日本人・日系人高齢者のインタビュー調査を予定していたが、2020年度同様、COVID-19 によって現地におけるフィールドワーク調査を実施できない状況であった。
WEB会議システムを活用して共同研究者および研究協力者とのミーティングを重ね、すでに実施したアンケート調査を活用した通時的分析をすすめ、Gerontological Society of America での研究発表を行った。また、欧州日本人連絡会や海外年金相談センターとのミーティングを行い、海外(主にアメリカ)における日本人・日系人高齢者の現状に関する情報提供を受け、インタビュー調査の協力を取り付けることができたので、2022年度においてはインタビュー調査ができる状況になると期待している。
また、これまでのフィールドワーク調査において収集してきたアーカイブのデータのデジタル化を行い、これまでのエスノグラフィーの枠組みを超えた質的データの量的分析の研究を行った。

Strategy for Future Research Activity

2022年度においては、日本および海外におけるフィールドワーク調査の実施も可能となりつつある状況にあるので、対象としているコミュニティのいずれかにおいてインタビュー調査を進める予定である。そして、Gerontological Society of Americaにおける口頭発表を行い、研究の成果をまとめる計画である。

Causes of Carryover

2021年度は、COVID-19 により海外におけるフィールドワーク調査の実施が叶わなかったことにより、主に旅費分が次年度に繰り越されている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University of Applied Science(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Amsterdam University of Applied Science
  • [Int'l Joint Research] City University of New York(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      City University of New York
  • [Presentation] Aging of a model minority: A diachronic analysis of two quantitative research studies on aging of Japanese in New York2021

    • Author(s)
      Itsuko Toyama Kanamoto, Taeko Nakashima
    • Organizer
      2021 Annual Scientific Meeting, Gerontological Society of America
  • [Book] 移民の衣食住 I:海を渡って何を食べるのか2022

    • Author(s)
      河原典史(編著)大原関一浩(編著) 金本伊津子(著) 徳永悠(著) 和泉真澄(著)松本ユキ(著)木下昭(著) 永田貴聖(著) デイ多佳子(著) 須田満(著) 駒込希(著) 尾上貴行(著) 野崎京子(著) 飯田耕二郎(著) 秋山かおり(著) 鈴木啓(著) 桧原美恵(著) 松永千紗(著)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      文理閣

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi