2021 Fiscal Year Research-status Report
Anthropological Study on Aging and Gender in Contemporary India
Project/Area Number |
20K01209
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
菅野 美佐子 青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (80774322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
押川 文子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (30280605)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インド / 文化人類学 / ジェンダー / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、急速な経済成長や情報、技術等の発達、人の移動、核家族化などが見られる現代インド社会において、社会変化の中で周縁化されるばかりでなく、 社会や家族と能動的につながろうとする高齢者の生活実践の諸相を解明することを目的としている。これらを明らかにするために、本研究ではインド農村および 都市社会を対象とした人類学的調査を基礎とし、社会学や統計学的研究も有機的に関連づけながら、高齢女性の実態をモビリティ、消費、行政サービスの利用状 況、身体的・知的感覚や感情への対処などの多角的な観点から分析する手法をとっている。 新型コロナウィルス感染拡大以降、インドでは深刻なパンデミックを経験し、なかでも60歳以上の高齢者は外出を厳しく制限され、家族や友人、隣人との接触も限られている。こうしたなか、近年急速に発達する通信手段を駆使したり、マスメディアを通じて高齢者の孤立を防ぐための積極的なコミュニケーションやケアのあり方などが再検討されるようになっている。これまでは家族による高齢の両親のケアに依存してきた政府の責任や社会的風潮も見直されており、高齢者に寄り添った、民間企業による行き届いたケアサービスの提供、見守りのための技術の普及など新たな試みが広がりつつある。そこで本研究では、高齢者のケアが資本主義路線に乗せられ商業化しているという新自由主義的状況について批判的に検討を進めると同時に、現在のインド社会が高齢者ケアの変化の過渡期にあることを前提として、継続して様々な事象に複線的に注視することが重要であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は新型コロナウィルス感染症拡大の状況を鑑み、当初予定していた現地調査を断念し、日本国内での文献資料及び統計データや新聞による高齢者の実態を人類学、社会学、あるいは歴史的な観点から整理を進めた。また、インド政府が公開する全国家族健康調査や国勢調査を含む入手可能な統計データや、'India Today'、'Times of India'、 'The Hindu'といったオンライン出版の現地新聞などでの情報収集と整理も同時に進めた。こうした研究作業の成果については研究メンバーとの勉強会や研究成果報告会を開催したり、日本南アジア学会での発表などを行った。また、人間文化研究機構による「南アジア地域研究推進事業」の成果出版として当該年度末に出版された論文集の一章分としてインドにおける下層カーストの高齢女性をテーマにした論稿を執筆したほか、ヨーロッパ南アジア学会の学会誌に投稿論文を執筆して受理されまもなく出版される予定となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度の研究については、これまで制限されてきたインドでの現地調査を実施することを視野に入れて計画を進める。現地で調査を進めるにあたっては、 現地の感染状況や安全性等に十分に配慮する。また、現地調査の内容としては、前年度から進めてきた電子新聞や高齢者主体のソーシャルメディア上での調査をもとに、高齢者のモビリティ、消費動向、行政サービス(年金、医療他)の利用状況、家族形態と家族内での役割などに関する調査項目を立てて、アンケート等の量的調査および個別のインフォーマントへのインタビュー調査を実施する。 これらの情報や資料の分析を通じて、研究会や学会にて研究報告を行うほか、新たな論文の執筆に向けて研究分担者とともに協議を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究事業の実施計画として令和3年度は、当初の予定では2021年8月から9月にかけて、現地でのフィールドワークを実施する計画となっていたが、新型コロナ ウィルスの感染拡大によって、渡航が不可能であったため、フィールド調査は実現しなかった。加えて、国内での研究会や学会もオンライン開催に変更されたた め、旅費として計上していた予算が全て未使用となり、助成金の使用額が大幅に減じた。 令和4年度は、前年度に未使用となった旅費を合わせて現地調査回数および期間を拡大するほか、関連研究者との国際ワークショップの開催などを視野に入れて研究を進める予定である。
|