2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K01219
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
高橋 そよ 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サンゴ礁 / 生態人類学 / 環境民俗学 / 漁撈 / 民具 / 総合資料学 / アクション・リサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、琉球弧における歴史生態学的アプローチによる「漁具」の資料学的分析から、島嶼コミュニティが経験してきた環境史を構築し、社会経済的な動態に対して、島に生きる人びとは、どのように漁具をはじめとする自然利用を工夫し、生業経済と漁撈技術を変容させてきたのかを明らかにすることを目的とする。そして、琉球弧におけるサンゴ礁と人とのかかわりの多様さを探求するための基礎的研究として、社会経済的な動態への人々の対応の地域差(個別性)と普遍性(一般性)の成因と条件を実証的に解明する。
初年度である2020年度は、これまでの琉球弧での漁撈研究や民具などの先行研究の収集と整理、沖縄県立公文書館での漁業と離島政策に関する地域歴史資料の収集を中心に行った。漁撈調査を鹿児島県与論島、沖縄県伊良部島、石垣島で予定していたが、新型コロナウィルスの影響を受け、現地調査を断念した。しかしながら、社会経済的な動態に対する人々の対応を射程とする本研究において、この災禍を島嶼経済の視点から歴史的に捉え、記録することは重要である。このため、2020年の夏から秋にかけて2度にわたって島全体がクラスターに指定され、農水産業や観光業において、経済的な大きな打撃を受けた鹿児島県与論島を中心に、オンラインによる漁撈関係者へのインタビューや座談会、漁業を中心とした生産・流通資料の分析を行った。また、今後も現地調査が難しいことが予想されるため、現地カウンターパートとともに、今後の協働研究の課題や、市民参加型アクションリサーチの設計を議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響を受け、2020年度は夏に予定していた現地調査を断念したため、研究計画に若干の遅れが生じている。しかしながら、2020年度は新型コロナウイルスのによる島嶼経済への影響を分析する研究に着手することができた。また、withコロナ時代の新しいフィールドワークの方法を模索するため、国立歴史民俗博物館総合資料学プロジェクト主催研究会にて研究発表し、多様な研究者や立場の方々と議論をした。現地調査のために用意していた国内旅費は翌年度に繰越し、状況が改善したときに現地調査に着手する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、琉球弧におけるサンゴ礁と人とのかかわりの多様さを探求するための基礎的研究として、社会経済的な動態への人々の対応の地域差と普遍性の成因と条件を実証的に解明するための考察と現地調査を行う。現地調査は、医療体制の脆弱な島嶼コミュニティへの影響を十分に考慮し、慎重に検討する。状況が改善したときには傭船やインタビュー調査と記録に着手し、本研究を加速させたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響を受け、2020年度は夏に予定していた現地調査を断念したため、研究計画に若干の遅れが生じている。現地調査のために用意していた国内旅費は翌年度に繰越し、状況が改善したときに現地調査に着手する。
|