• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

市場と価値の人類学-伝統染織の内発的発展のための市場的配置と価値実践の統合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K01224
Research InstitutionBunka Gakuen University

Principal Investigator

糸林 誉史  文化学園大学, 服装学部, 教授 (60301834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 在圭  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (80318815)
山崎 功  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (60267458)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords市場的配置 / 価値実践 / 伝統染織 / マレーシア / 沖縄 / 韓国 / 内発的発展
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、沖縄・韓国・マレーシアの伝統染織の産品の人・モノのソーシャル・ネットワークの社会調査と分析を主な研究方法としている。しかし、コロナ禍のため海外渡航と対面のインテンシブな聞き取り調査の実施が叶わなくなり、日本国内での3地域の収集資料の再分析とオンライン研究会に研究計画を限定することを余儀なくされた。
研究の目的は、伝統染織の産品が安定・固定した弁別的特性を「内包している」と考えるよりも,事物とコモンを媒介する価値実践の過程が伝統産品の「真正性」そのものを作り上げていることを明らかにすることである。今年度は現地調査以外で実行可能な資料やデータの再分析と研究動向と理論の整理に関する討議を中心に実施した。
1.媒介者と歴史的状況:「媒介者」とコモンの連関の解明のために、これまでに収集した3地域の資料の再分析により、伝統染織の真正性の構築にどのような媒介者(人・モノ) が関与し,役割を担ってきたのか,また地域的に分散した諸活動がどのように配置されたかを整理し、韓国・マレーシアの伝統染織の流通過程と、生産組合の量的側面を質的分析ソフト(Atlas ti)にデータを入力した。
2.第一次大戦を契機とした化学染料代替策(奄美、沖縄産地の染織)をめぐる史料調査(久留米、佐賀)を行った。
3.オンライン研究会:近年,市場と価値研究として注目されている経済社会学の動向とアクター・ネットワーク理論の「市場的配置」論について、研究会を隔月で開催し、内発的発展に関して討議した。
申請時の初年度の研究計画に1年遅れて、今年度より令和2年度分の社会調査の実施を再開する予定である。しかし新型コロナの収束時期が予測できず、海外2カ国を含む本研究の計画の大幅な見直しを迫られる可能性が高い。その場合、量的な調査資料やオープンデータの分析の拡大やオンラインによる社会調査などの導入も考えていかざるを得ない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍のため海外渡航と対面のインテンシブな聞き取り調査の実施が叶わなくなり、日本国内での3地域の収集資料の再分析とオンライン研究会に研究計画を限定することを余儀なくされているため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの収束時期が予測できず、海外2カ国を含む本研究のインテンシブな社会調査を中心とした研究計画の大幅な見直しを迫られる可能性が高い。
その場合は次の2つの方策の検討に着手したい。
1.これまでの研究で収集した現地資料や図書・刊行物のテキスト分析や量的統計分析、またオープンデータの量的解析とオンラインによる社会調査を導入すること。
2.海外調査の実施が次年度も不可能な場合は、対象とする調査地を沖縄・九州地方に変更し、また伝統産品の研究対象の範囲と種類を見直すこと。

Causes of Carryover

コロナ禍のため海外渡航と対面のインテンシブな聞き取り調査の実施が叶わなくなり、日本国内での3地域の収集資料の再分析とオンライン研究会に研究計画を限定することを余儀なくされたため。
研究計画の初年度分の令和2年度の研究計画を今年度より再着手したい。その内容は、沖縄・韓国・マレーシアの3地域における「価値実践」の過程が伝統産品の「真正性」解明である。そのために「市場的配置」論の視点から,真正性の構築にどのような媒介者(人・モノ) が関与し,役割を担うのかを明らかにする対面によるインテンシブな社会調査の実施によって行う。

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ヌグロホ・ノトスサントとインドネシア=日本関係について2021

    • Author(s)
      山﨑 功
    • Journal Title

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      Volume: 4 Pages: 135 - 141

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi