• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Legal Maxim and Codification: Ancient law, Slavic law and Modern Western Law

Research Project

Project/Area Number 20K01262
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

松本 英実  青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 惠子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726) [Withdrawn]
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (80114437)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords法典化 / 法格言 / 古代法 / スラヴ法 / モンテネグロ一般財産法典 / ボギシッチ / 法言語 / ユーゴスラヴィア
Outline of Annual Research Achievements

本研究「法典化と法格言―古代法・スラヴ法・近代西洋法」は、古代法以来の法格言の系譜と近代化の過程で用いられた法格言とを結びつけ、法学と言語学の双方を用いながら、モンテネグロ一般財産法典を素材とすることによって、法典化と法格言の関係を実証的に、かつ法の実効性担保の観点から明らかにすることを目的とする。2023年度は、本研究の総括的報告を国際研究会において、英語および日本語で行い、幅広い専門の研究者と議論することができた。研究期間全体を通して以下のことが明らかになった。
1,近代における法言語の形成に関し、セルビア、クロアチア、ダルマチア、モンテネグロを比較し、近代語の統一、法言語における外国語の借用等の問題を通してモンテネグロ法典の突出した性格を明らかにし、これに照らして日本の法典化を再評価した。
2,南スラヴ地域と日本を比較する際に、「古代法」の概念を媒介項とし、スラヴ法、ローマ法、日本法をつなぐ媒介項を複数見出し、かつローマ法=大陸法とコモン・ローとをつなぐ比較の視座を獲得した(ヘンリー・メインとボギシッチ、ボワソナード、穂積陳重、W.グリグスビ―)。
3.法格言に関し、これまでの格率の言語化、固定という観点からの考察に加え、法格言が法典の中にどのように位置づけられ、法典の体系的組み換えとどう関係づけられるかを分析した。法格言の機能分析は、不文法たるコモン・ローと大陸法との接点をなすものでもある。
4.「法典化」について「体系化」との関係を再考した。「体系化」についてはしばしば、法典化が最も望ましい合理的方法であるという前提に立脚した議論が行われるが、法典による体系の固定化よりも、Institutes(権威的著書)による体系の恒常的組み換えの方が望ましく、法典化に向かうことでその可能性を捨て去った、という観点からモンテネグロ法典の再評価を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] モンテネグロ・アカデミー(モンテネグロ)

    • Country Name
      MONTENEGRO
    • Counterpart Institution
      モンテネグロ・アカデミー
  • [Journal Article] 「6 混合法」2024

    • Author(s)
      松本英実
    • Journal Title

      小川浩三・松本尚子・宮坂渉編『キーコンセプト法学史--ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 49-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「8 衡平」2024

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      小川浩三・松本尚子・宮坂渉編『キーコンセプト法学史--ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 67-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「法制史からの若干のコメント」(五百旗頭薫『条約改正史』読書会)2024

    • Author(s)
      松本英実
    • Organizer
      外交史研究会、 東京大学史料編纂所
  • [Presentation] 「「人の法」を作らなかった二人の比較法学者―――ボワソナードとボギシッチ」2023

    • Author(s)
      松本英実
    • Organizer
      日仏文化講座「ボワソナードと日本法、そして比較法の将来」(日仏会館)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Causation in Japanese Tort Law from the Perspective of Mixed Legal Systems (Parallel sessions: Tort Law as a Vehicle for the Hybridization of Private Law)2023

    • Author(s)
      EMI MATSUMOTO
    • Organizer
      The World Society of Mixed Jurisdiction Jurists : Fifth World Congress 2023: Mixity in Private Law and/or Public Law, The Faculty of Laws of the University of Malta
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Valtazar Bogisic (1834-1908) and Gustave Boissonade (1825-1910)2023

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      SEMINARIO DI STORIA DEL DIRITTO, DIPARTIMENTO DI GIURISPRUDENZA, Universita degli Studi di Palermo
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi