2023 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrid Tribunals and the International Criminal Trial System Quested by Asia and Africa
Project/Area Number |
20K01309
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
稲角 光恵 金沢大学, 法学系, 教授 (60313623)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際刑事裁判 / 国際刑事法 / アジア / アフリカ / ハイブリッド法廷 / 国際犯罪 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度には国際司法制度に対するアジアとアフリカ諸国の態様の変化とその法的及び政治的意義を概括することを試みた。フィリピンとブルンジによる国際刑事裁判所(ICC)からの脱退がICCの管轄権に与える影響について学説を整理し提示し、ICCが世界秩序を担う役割を期待されつつ正統性確保という将来的課題を抱えている点を論稿で明らかにした。他方でアジアとアフリカ諸国の中には直接的な被害国でないにも関わらずジェノサイド条約を足掛かりとして戦争や大規模人権侵害を行っている疑いがある国を国際司法裁判所(ICJ)に提訴する行動を取り、国際裁判を通じた世界秩序の構築に積極的な姿勢を見せてもいることを学会報告で取り上げ分析した。 本研究期間の全体では、研究成果を2つの学会研究大会(2021年5月の世界法学会、2023年9月の国際法学会)と研究会(国際人道法刑事法研究会)にて発表し、国内では3本の論稿と3本の判例研究と共著2冊にて成果公表し、海外ではアフリカの研究者と合同して南アフリカの大学の出版社から洋書共著1冊として公表した。研究期間全体を通じて、国際刑事裁判制度を国内裁判所と国際刑事裁判所の二元構造と単純化する理解が誤りであることを指摘し、刑事裁判機関の数の増加と多様化と多元化の現象を明らかにしつつアジアとアフリカ諸国が求める国際刑事裁判制度像について明らかにした。現代国際法における刑事裁判機関の増加と多様化の現実を踏まえ,国内的要素と国際的要素が混合されたハイブリッド法廷や地域的国際機関による刑事裁判管轄権をアジアとアフリカ諸国が求める傾向を分析し指摘した。アジアとアフリカから地域的要素を反映させた裁判機関が提言されているが、国際法上の犯罪の処罰の徹底及び法の支配並びに人権の尊重といった人類的課題を考慮に入れて慎重に考える必要性があることに注意喚起した。
|