2021 Fiscal Year Research-status Report
"best interest of the child" in international family law
Project/Area Number |
20K01318
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
早川 眞一郎 専修大学, 法務研究科, 教授 (40114615)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子の最善利益 / 国際家族法 / ハーグ子奪取条約 / 代理懐胎 / 法的親子関係 / 子の奪い合い紛争 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、家族法においてマジックワードとして使われることの多い「子の最善利益」について、国際家族法の分野を念頭に置いて、研究しようとするものであり、より具体的な検討対象としては、(a)国際的な子の奪取をめぐる問題、及び、(b)国際的な生殖補助医療によって生まれる子の法的親子関係をめぐる問題を、主としてとりあげる。 今年度も、昨年度に引き続き、残念ながら、新型コロナ禍のため、予定していた外国出張を実施することができなかったので、主として、雑誌・書籍・インターネット等によって、この研究テーマに関する情報を収集し分析・検討する作業に従事した。この2つの検討対象については、国内外で、急速に研究が進展しているため、すでに集めていた情報に加えて、今年度に新たに得られた情報は多い。それらの情報を咀嚼吸収して整理することが主な研究活動だった。その作業を通じて、「子の最善利益」の分析のための基軸を設定する必要があることをあらためて痛感した。その基軸となる可能性のあるものひとつとして、どの「子」について最善利益を評価したり図ったりするのかという点(一方の極に、その事案に登場する具体的な一人の子があり、他方の極に、一般的・抽象的に観念される「子」があるが、そのいずれを念頭に置くのか、また、何らかの形で両者のバランスをとるように「子」を設定するのかという点)について、これまでの学説・実務の動向を探る作業に従事した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度も、昨年度に引き続き、新型コロナ禍のため、予定していた外国出張が実現できなかったので、外国現地での情報収集は果たせなかったが、書籍・雑誌・インターネット等を通じて、国内外の最新情報は相当程度収集できたので、それなりの進展があったものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、新型コロナ禍のため、予定していた外国出張が実現できなかった。翌年度(2022年度)に、外国出張ができるようになるかどうかは、この報告書執筆の時点では予断を許さない。もし外国出張ができないようであれば、今年度同様に、書籍・雑誌・インターネット等での情報収集を中心に研究を進めることになるが、コロナ禍の収束・安定を待ちつつ、研究計画を1年延期することも考慮しなければならないかもしれない。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、海外での調査活動ができない状況が続いているため、旅費の支出ができないこと等により、次年度使用額が生じた。2022年度に調査活動が出来るようになれば、それを使うことにする予定である。
|