• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Independent Voters and Political Competition in Contemporary Japan

Research Project

Project/Area Number 20K01458
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

遠藤 晶久  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80597815)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords無党派層
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、現代日本の政党政治と選挙についての理解を深めるために、2019年参院選、2021年衆院選、2022年参院選における有権者の投票行動について分析を行い、この間の有権者の投票行動のパターンについて探った。具体的には、有権者が望む政党システムについて記述的に明らかにした跡、近年の日本政党政治と業績投票、イデオロギー投票の関係について分析した。本研究が示唆するのは、野党共闘を経た立民がイデオロギー政党として有権者から認識され、政権批判票の受け皿として幅広い有権者にアピールできなくなってきている可能性である。他方で、維新は政権担当能力の評価があがっているものの、その受け皿として取って代わったという程の実力はまだないようである。
さらに、本研究課題では、日本の無党派層の投票行動について、1996年から2021年の世論調査データ(JEDS96, JEDS2000, JSS-GLOPE2003-04, GLOPE2005-07, Waseda-CASI&PAPI2009, 読売早大調査2018、読売早大調査2021)を用いて分析を進めた。その際に、無党派意識の強い積極的無党派層の投票行動について特に関心を払い、消極的無党派層との投票行動パターンの差異を検討することを試みた。具体的には、無党派に対する感情温度を用いて、衆院選比例区での投票行動への影響を検討した。また、各政党への政権担当能力評価についても無党派感情温度がどのような影響を与えているかを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

積極的無党派層をどのように捉えるかは、政党支持をどのように捉えるかの裏返しであるが、政党支持の概念と測定についての整理に想定以上の時間がかかったため、進捗状況としては遅れている。

Strategy for Future Research Activity

無党派層の投票行動に関する分析は経時的なデータを用いて進めてきた。様々な類型化とその投票パターンについて検討してきたが、すでに分析結果をまとめるフェーズに入っているので、次年度中に成果物を出版する予定である。

Causes of Carryover

研究の進捗状況が遅れており、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 世論調査から見た野党共闘:2021年総選挙の分析2022

    • Author(s)
      遠藤晶久
    • Organizer
      日本政治学会 2022年度総会・研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi