2021 Fiscal Year Research-status Report
Japan's Cultural Policy and Diplomacy towards UNESCO: Intersection of International Politics and Cultural Heritage
Project/Area Number |
20K01500
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中野 涼子 金沢大学, 法学系, 教授 (90781063)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 世界遺産 / シルクロード / 中国 / 日本 / 韓国 / 記憶 / ユネスコ / 文化外交 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、文化遺産の形成・推進にかかわる日本の対ユネスコ文化・外交政策と国際秩序の変動との関連性を明らかにすることである。日本はユネスコを通じた活動において比較的長期の実績がある国である。この日本の外交政策を取り上げて、国際的な社会的関係性の変化を踏まえた政府の対ユネスコ文化・外交政策について考察する。本研究の特徴としてあげられるのは、文化人類学などが中心になって構成される「遺産学」の知見を国際関係論に接続し、包括的な融合研究を発展させるという点である。この目的が達成されることは、社会的関係性やアイデンティティを重視するコンストラクティビズムの国際関係論の発展に貢献することでもある。 2年目にあたる本年度においても、1年目と同様に、コロナ感染拡大の状況のために本研究に関係する研究者同士の意見交換を対面で行うことはできなかった。しかし、ZOOMをとおして聞き取り調査やボン大学が主催する国際的な共同研究のワークショップへの参加を積極的に行うことで、従来の研究にはない新たな理論的枠組みの構築とその精緻化に貢献することができた。そこでの研究では、ユネスコが世界遺産リストなどに登録する文化遺産が記憶のインフラストラクチャーとして機能すると仮定して、中国、日本、韓国のシルクロードに関する文化遺産への関わり方を体系的にとりあげた。これは、遺産研究と国際関係論を架橋する理論的考察という点で画期的であり、その成果は、1本の査読付き英語論文として出版される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外での調査がコロナ禍で実施できなかったものの、ZOOMなどを通じて聞き取り調査や研究会を通じた意見交換を行うことができた。また、文化遺産をめぐる国際政治に関して、理論的側面の議論と日中韓三国の事例分析に基づく考察の両方の作業を行い、そのどちらの領域においても研究成果として英語で公開できた。 また、文化遺産をめぐる政治に関する領域において、海外の学術雑誌から査読の依頼が相次ぐようになった。このことは、日本の対ユネスコ外交について継続的に成果を発表している本研究者への認知度の向上を示していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、調査を進めながら執筆活動に従事する。今年度は、日本政府より新規で世界遺産として登録推薦される予定の佐渡金山に関する事例を踏まえながら考察を進めるが、その際には日韓関係を中心とする国際政治の変動に注視する。また、これに関連して、シンガポール国立大学主催の国際秩序に関する共同プロジェクトに参加することで、日本の外交ビジョンに関する考察を深めていく予定である
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において予定していた海外出張などができなかったため、次年度使用額が生じた。今年度は、状況を見ながら海外での現地調査や国際会議での研究報告を対面で行うことで、当該助成金を使用する予定である。
|