2023 Fiscal Year Annual Research Report
Japan's Cultural Policy and Diplomacy towards UNESCO: Intersection of International Politics and Cultural Heritage
Project/Area Number |
20K01500
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中野 涼子 金沢大学, 国際学系, 教授 (90781063)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 文化遺産 / ユネスコ / 日本外交 / 歴史認識 / アイデンティティ / 歴史の記憶 / 東アジア / 世界遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2023年度においては、日本の文化遺産外交に関する英語論文2本と小論1本、本研究課題に関連して行ってきた日本外交の秩序構想に関する考察をまとめた査読付論文1本を出版した。とくに、Reshaping the Cultural Heritage Regime: How Japan and China Engage in UNESCO's Heritage Programsではユネスコ文化遺産分野における日本の活動の世界史的意味合いについても論じ、また、Japan's Strategy of Influence: History, Culture, and Heritageでは文化遺産に関する活動や外交を日本の国際的影響力強化といった広い文脈の中に再定置させた点で、これまでの研究の成果をある程度、総括するものになった。 このほか、シンガポール国立大学アジア研究所の招へいによるセミナー講演やアムステルダム自由大学で開催されたソウル国立大学主催のシンポジウム登壇などで、本研究の成果を国際的に発信することができた。また、ヨーロッパの国際関係学会(EISA)において、独・ボン大学の共同研究者らと共にパネル報告したことも、遺産研究と国際関係論を接続させるという本研究の目的にかなうものであった。 文化遺産の形成・推進にかかわる日本の対ユネスコ文化・外交政策と国際秩序の変動との関連性を検討する本研究の成果は、文化と政治・外交の密接な関係性について考える重要な機会として、政治学、社会学、文化人類学などの学術研究や文化遺産に関心をもつ国際機関やNGO、一般市民との対話の場面で多くの注目を得た。とくに、国際関係論以外の専門分野の知見を接続させた形での理論展開と、そしてまた、日本を取りまく東アジアという地域的文脈を十分に踏まえた上での国際政治や外交政策の考察は、今後さらに発展させる可能性があるものとして国際的に高い評価を受けた。
|