2020 Fiscal Year Research-status Report
戦後日本の革新勢力とアジアにおける社会党ネットワーク――1950~70年代
Project/Area Number |
20K01522
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
神田 豊隆 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70609099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本社会党 / アジア社会党会議 / 社会主義インターナショナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主に1950年代に関する部分について、フランスなど欧州を中心とした研究者たちとともに、The Left and the International Arena in the 20th Century: A Transnational Political Historyと題する論文集をBloomsburyから刊行することになり、本年度はこの担当部分についての準備を進めた。欧州の社民勢力を中心とした社会主義インターナショナルと、アジアの非共産党社会主義勢力を中心にしたアジア社会党会議との間で、架橋的役割を果たした日本社会党に焦点を当てたものであり、1950年代の国際環境が変化する中で、日本社会党の活動の余地が減少していくことを論じた。 本研究に関連して、以下の成果も挙げた。とりわけ1950年代に日本社会党両派が参加したアジア社会党会議などに関して、本研究で挙げた成果も反映させている。 Yutaka Kanda, "The Murayama Statement as Socialist Policy?: The Japan Socialist Party and Postwar Reconciliation," the KAKENHI Project of the Creation of the Reconciliation Studies and the Center for the Reconciliation Studies in Waseda University, under the Support from International Association for Reconciliation Studies (IARS), an International Workshop, "the Development of Reconciliation Studies in East Asia," Zoom Webinar, March 2021. この報告は英語で行ったものであるが、近く神田豊隆「日本社会党と戦後和解――村山談話の『社会党らしさ』」として、論文集の一部の形で公刊される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」に書いた通り、論文集の刊行が決定している。これは社会主義勢力を含めた左派を国際関係史の中に位置づけようとする、数多くの国の研究者による世界的重要性を持つ試みである。この点は順調ではあるが、コロナ禍により、史料収集は順調とはいえない。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨今の大きな課題は、コロナ禍により出張が難しくなり、それによって史料収集が容易でなくなったことである。ただ、各国アーカイブなどは、この状況で、デジタル複写サービスを拡充するなどの対応をしている。こうした遠隔的に可能な手段を駆使し、コロナによる困難を緩和したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により出張が困難となり、史料収集が先送りになったことによる。コロナ禍が収束し次第、これまで遅れた分を速やかに執行する。
|