• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

国境の壁をめぐる国境産業複合体とガバナンス形成―米墨国境地域を事例として

Research Project

Project/Area Number 20K01526
Research InstitutionChuogakuin University

Principal Investigator

川久保 文紀  中央学院大学, 法学部, 教授 (00545212)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords国境産業複合体 / アメリカ / 国境の壁 / 国境管理 / 移民勾留 / 生政治国境 / 国境ガバナンス / ボーダースタディーズ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に、本研究のテーマに関する単著『国境産業複合体:アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ』青土社、2023年を公刊することができた。本研究のテーマである米国の国境産業複合体の構造と実態に迫ったこの著作では、アメリカの国境管理政策の過去・現在・展望について、利益誘導型の国境政治という視点からアプローチした。理論的支柱になったのが、ボーダースタディーズ(境界研究)における概念と方法である。本著作では、国家以外の多様なアクターが国境管理政策に関与し、リージョナル、ナショナル、ローカルという多次元のスケールにおける国境ガバナンスの形成がアメリカを中心とした北米地域に胎動していることを明らかにしようとした。本著作に関する書評は、飯尾真貴子氏(一橋大学社会学研究科専任講師)による書評「オルタナティブな国境ガバナンスの可能性を模索する」『図書新聞』2023年8月5日付、今井宏平氏(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)による書評「国境産業複合体」赤木完爾・国際安全保障学会編『国際安全保障がわかるブックガイド』慶應義塾大学出版会、2024年、鈴木一人氏(東京大学公共政策大学院教授)による書評『境界研究』14号、2024年がある。
本研究期間のなかで博士号(政治学)を取得し、それをもとに、上述した単著を公刊できたことが最大の成果といえる。これらの成果の基盤には、2019年度に取得した本務校における米国のサンディエゴを拠点とした在外研究がある。伝統的な政治学や国際関係論において、国境管理は主権国家の専権事項であるという伝統的な見方が支配的であったが、本研究の遂行によって、民間セキュリティ産業、市民社会組織、大学などの研究機関が重層的に関与し、複合体となって多大な影響を及ぼしている現実が明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Book (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Book] 国境産業複合体:アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ2023

    • Author(s)
      川久保文紀
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      9784791775408
  • [Funded Workshop] 講演者:ミハイル・アレクセーエフ(サンディエゴ州立大学教授)、企画・主旨説明:川久保文紀「ロシア侵攻に抗して:ウクライナにおける戦争、民主主義、社会」中央学院大学「平和学」特別企画、英語による講演2023

  • [Funded Workshop] 講演者:ミハイル・アレクセーエフ(サンディエゴ州立大学教授)、企画・主旨説明:川久保文紀「ロシア・ウクライナ戦争とグローバルな安全保障」我孫子市国際交流協会(AIRA)、英語による講演2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi