2021 Fiscal Year Research-status Report
割引コストのもとで情報構造を最適に決定する主体の理論的分析
Project/Area Number |
20K01562
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
東 陽一郎 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (80327692)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 主観的状態空間 / 情報収集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主体が情報取集を行うが、それが分析者に直接観察可能ではない一般モデルの公理化を行った。また、分析で得られたモデルの解釈を昨年度から変えて、よりモデルの分析が説得的になるように試みた。昨年度の解釈は、主体の情報収集に関するコストは、情報収集にかかる時間から発生するコストにもよるとしていた。この解釈ではなく、既存研究での情報収集のコストは、主体が直面するメニューから得られると予想される(粗)利得から独立である点に注目をすることにした。この点に注目し、既存研究を含む我々の一般モデルでは、情報収集のコストは、(粗)利得に依存するものと考えるように解釈を変更した。これは、情報収集を行う主体が、情報を専門家から得る場合、専門家への支払いは(粗)利得に依存することがありえることより正当化が可能と思われる。この解釈を変更した研究を、慶応義塾大学経済学研究所のミクロ経済学ワークショップで報告した。 本年度は、以上で述べた一般モデルの公理化に続いて、一般モデルの公理を適切に弱めることで、一般モデルは許容されていない、情報収集を行うことに加えて曖昧さを回避したいと思う主体のモデル化を考え始めた。情報収集を行う一般モデルの重要な公理は、関数形の準凸性を保証する公理である。この公理は、曖昧さを回避したいと思う主体を排除する。よって、関数形の準凸性を保証する公理を取り除くが、モデルの特徴づけを可能とする公理を追加することを考えている。現在、一定の結果を得ているが、論文として完成するためには、引き続き分析が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度からの分析の改善を行い、論文発表を行った。改訂している一般のコストの下で主体的に情報収集を行う主体の特徴付けの論文は、必要な改訂が終わり次第、英文査読付きジャーナルに投稿をすることが可能と思われる。これに加えて、主観的な情報収集に曖昧さ回避行動を許容する論文の分析で一定の結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
一般のコストの下で主体的に情報収集を行う主体の特徴付けの論文を改訂し、英文査読付きジャーナルに投稿をする予定である。英文査読付きジャーナルへの投稿の前に、英文校正を行い論文の完成度を高める予定である。 昨年度は、主観的な情報収集に曖昧さ回避行動を許容する論文の分析でも一定の結果を得た。引き続き、この論文の分析も行う予定である。 海外出張や国内出張を行い、研究の推進を行う予定である。しかし、コロナウィルスの流行によって計画の変更があるかもしれない。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスが流行っているため、予定していた海外出張や国内出張を行うことが困難であった。令和4年度は、可能であれば海外出張や国内出張を行い、研究を進めることを予定している。また、英文査読付きジャーナルへの投稿には英文校正が必要不可欠であるので、これにも予算の支出を行う予定である。
|