2023 Fiscal Year Research-status Report
A Study of the Total History of Ricardo Study in Japan in and after the Interwar Period
Project/Area Number |
20K01572
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
福田 進治 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00322925)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 経済学史 / 古典派経済学 / リカード / 日本のリカード研究史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スラッファ編『リカードウ全集』刊行(1951-73年)以前の日本のリカード研究について検討し、戦間期から今日に至る日本のリカード研究史の全体像を再構成することである。『リカードウ全集』刊行以来、日本のリカード研究者たちは欧米で支配的だったスラッファのリカード解釈を批判しながら、独自の研究成果を生み出してきた。そこで、本研究では、こうした日本のリカード研究が生まれた歴史的背景と具体的プロセスを戦間期に遡って調査し、日本のリカード研究史の全体像を構成することを目指す。これらのため、令和5年度は以下の作業を行った。 (a) 前年度に引き続き、戦間期を中心に活躍した福田徳三、河上肇、小泉信三、堀経夫、森耕二郎、舞出長五郎等のリカード研究に関わる文献を調査・収集し、彼等のリカード研究を検討し、その理論的特色、思想的含意、方法論的立場を明らかにする作業を進めた。 (b) 本年度はとくに河上肇のリカード研究に焦点を当て、河上のリカード研究の内容と意義、その功罪と影響を明らかにした。また、従前の福田徳三のリカード研究の検討を深めながら、福田のリカード研究と河上のリカード研究の比較検討を進め、日本のリカード研究の出発点において福田と河上が果たした役割を明らかにした。 (c) 以上の検討の結果をまとめて、第48回リカードウ研究会(2023年12月23日、立教大学)において口頭発表を行うとともに、参加者と意見交換を行った。さらに、その成果を論文にまとめ、本学の『人文社会科学論叢』(2024年2月28日刊行)において公表した。 (d) 関連する活動として、近年の国内外のリカード研究の成果を検証するプロジェクトを組織し、第87回経済学史学会大会(2023年5月20日、専修大学)においてセッション「リカードウ研究の現段階-2000年以降の新展開と今後の可能性-」を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ期間中の研究の遅れを少しずつ取り戻し、当初の方針に沿って研究を進めているが、当初予定していた国内外の学会・研究会における研究成果の発表を十分に遂行するには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度になるので、これまでの研究をまとめ、戦間期の日本のリカード研究の状況を明らかに、従来の知見に一定の追加・修正を行うことを目指すとともに、それらの成果を然るべき形で発表することを目指したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ期間中の研究の遅れを少しずつ取り戻し、当初の方針に沿って研究を進めるとともに、予算執行にも務めているが、これまでの遅れを十分に取り戻すには至っていないため、旅費・人件費等に残額が生じた。最終年度は研究成果をまとめるとともに、適切な予算執行に努めたい。
|