2020 Fiscal Year Research-status Report
Social capital and the Commons: toward more Integrative Economic Thought
Project/Area Number |
20K01578
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
若森 みどり 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20347264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 尚 北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (20612831)
橋本 努 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コモンズ / 宇沢博文 / 社会的共通資本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトの初年度となった2020年度は、様々な分野で興隆している近年のコモンズ論を収集する作業を行いつつ、それらを総合的に検討して個別の議論において引き出される多様な規範的含意を評価するための理論枠組みを学術的に検討する知的資源として、以下の2点に照明を当て、4回の研究会をオンライン開催で行った。 第一は、日本の経済思想の貢献、とりわけヴェブレンの制度主義の経済思想やデューイのプラグマティズムの哲学を一部継承し社会的共通資本の思想を築いた、宇沢弘文の貢献に学ぶことである。 2020年度は宇沢弘文の経済思想に関する2回の研究会をオンライン形式で開催した。宇沢弘文の社会的共通資本の理論は近年、内外で注目されている点を踏まえつつ、社会的共通資本という概念がどのように生まれ発展してきたのかという、その思想形成に取り組んだ。この過程で、思想史研究やアーカイブズ研究によって明らかにすべき課題が山積していることを認識した。 第二については、コモンズ論に関心を持つ若手の二人の研究協力者を迎えて、海外のコモンズに関する近年の議論を収集し情報の共有を行う一環として、2回の研究会をオンライン形式で開催した。 持続可能な世界のための実践としての「コモニング」という行為や、ある対象を「私有財」でもなく「公共財」でもなく「コモン」として考えるという方法によって、通常の市場交換によっては捉えられない経済倫理や様々な実証研究、フィールド研究、気候問題や食糧問題などの、新たな枠組みが与えられることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究プロジェクトの初年度である2020年度は、コロナ禍での教育対応を研究代表者分担者も試行した一年であったが、その試行を糧にしながら、例えば出張できない代わりにオンラインで研究会を開催するなど、研究活動についても創意工夫をし、代表者と分担者、それぞれの研究背景を活かして、共同研究を行うことができたといえる。実証研究、フィールド研究、研究動向を確認するとともに、研究活動をおいて様々な分野で興隆している近年のコモンズ論を収集する作業を行いつつ、それらを総合的に検討して個別の議論において引き出される多様な規範的含意を評価するための理論枠組みを学術的に検討する知的資源として、4回の研究会をオンライン開催で行った。 2020年度は、宇沢弘文の社会的共通資本に関して2回の研究会をオンライン形式で開催した。そのなかで、社会的共通資本という概念がいつどのように生まれ展開してきたのかなどの宇沢の経済思想形成の解明が始まったばかりであることを認識した。とりわけ、公共財と社会的共通資本の概念の違いや、宇沢の「リベラリズム」の内容などについてはアーカイブズ研究や制度主義研究を深めて今後も継続すべきき課題であることを確認した。 海外のコモンズに関する近年の議論を収集し情報の共有を行うためにオンライン形式で研究会を2回開催した。気候問題や食糧問題などの解決を目指す近年の実証研究の展開を確認すると同時に、通常の市場交換によっては捉えられない経済倫理、およびある対象を私有財でもなく公共財でもない「コモンズ」として議論する一般的枠組みの研究がまだ始まったばかりである点について、認識を共有した。また、「故郷」「郷土愛」「環境保全運動」などの歴史社会学的な観点を踏まえてコモンズについて考察する機会を設定したが、歴史的なアプローチによって社会的共通資本やコモンズの研究を深め展開させる意義についても共有した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究プロジェクトの二年目である2021年度も、コロナ禍での出張制約のため、宇沢国際学館を訪問しアーカイブ研究を進めるなど、対面での共同研究を行うことは難しいと考えている。感染状況が落ち着くまではオンラインでの研究打ち合わせや研究会の開催を行い、研究活動を継続する。 2020年度に引き続き、内外のコモンズに関する近年の議論を収集し情報の共有を行う。宇沢弘文の社会的共通資本の思想史研究を継続して展開する。これに関連してアメリカ制度学派やプラグマティズムの研究についても知見を深める。2020年度に参加した二人の若手の研究協力者(人類学専攻、歴史社会学専攻)に加えて、幸福や健康の観点からコモンズに関心のある研究者を新たに研究協力者として迎え、研究の内実を豊かにしていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ・パンデミックの状況下で、研究活動はすべてオンライン形式で開催することを余儀なくされたため。予定されていた対面での研究打ち合わせや研究会の開催、招待講演の支払い、ならびに宇沢国際学館(東京)への訪問やアーカイブズ研究などを実施することができなかった。
|
Research Products
(27 results)