• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

公共インフラの国際間供給戦略による世界経済のブロック化と国際貿易の理論的分析

Research Project

Project/Area Number 20K01605
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

多和田 眞  名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (10137028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳瀬 明彦  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (10322992)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリカード・モデル / 純粋公共インフラ / 比較優位論 / ナッシュ均衡
Outline of Annual Research Achievements

本年度の前半では国際貿易のリカード=バイナー・モデルに純粋公共インフラを導入したモデルにおいて、小国の貿易下での比較優位論について分析した。この研究は先行研究としてClarida and Findley (1992, American Economic Review) が存在しているが、彼らの比較優位論が成立しない場合が出現することを示した。本論はCanadian Journal of Economicsに掲載予定となっている。
さらに本研究プロジェクトの主要な研究として本年度後半は2国間のリカード・モデルに純粋公共インフラを導入して、その下で各国の政府が公共インフラの供給を戦略的に行うケースを考えて分析を行った。2国間での純粋戦略標準型のゲームを展開するという想定の下での、各国政府によるインフラ供給のナッシュ均衡を求め、そのようなインフラの下での各国の私的消費財生産に関する比較優位を明らかにして、貿易利益に関する分析を行った。
得られた結論は、ナッシュ均衡では労働賦存量の大きい国はより多くのインフラ供給を行い、生産においてインフラの貢献度の大きい財に比較優位を持ち、その財を輸出することがあきらかになった。また両国ともに貿易利益を得るが、不完全特化の場合には閉鎖経済の時の厚生と同一となる。さらに不完全特化の場合には、その国の国内の生産は生産可能性集合の内点となり、生産は非効率となるが、そのことで最低限の経済厚生、すなわち閉鎖経済時の経済厚生を維持する戦略をとっていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度行った本研究分野のサーベイを行い既存研究の整理をして本年度はその派生的な問題についての研究を行いその成果は国際誌に掲載が受理された。引き続いて、2国間の公共インフラの戦略的供給ゲームに着手して、論文を完成させたので、順調といえる。

Strategy for Future Research Activity

2国間の戦略的公共インフラ供給ゲームで2国が生産技術、要素賦存量、財選好などすべてに同じであるにも関わらず、貿易下でのナッシュ均衡が2国間で異なるような結果がもたらされるかどうかというシンメトリー・ブレイキングの問題に取り組み、さらに2国間での公共インフラの戦略的供給が第3国をいずれかの国にブロック化できるかどうかについて分析を進める。

Causes of Carryover

中国の南京大学やオーストラリアのニューサウスウェールズ大学等の大学への海外出張費が新型コロナの影響で使用できなかったことによる。本研究課題推進に必要な、当該研究分野の専門家との意見交換のために可能であれば、幾人かの研究者への訪問を考えている。それが難しいようであれば代替案として国内の研究者との研究交流の費用にあてたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 公共中間財を含む特殊なヘクシャー=オリーン型経済の国際貿易理論の分析2022

    • Author(s)
      多和田眞
    • Journal Title

      経済研究所報(愛知学院大学)

      Volume: 2号 Pages: 3-23

  • [Journal Article] Trade costs and free trade agreements: Implications for tariff complementarity and welfare2022

    • Author(s)
      Yanase Akihiko、Tsubuku Masafumi
    • Journal Title

      International Review of Economics & Finance

      Volume: 78 Pages: 23~37

    • DOI

      10.1016/j.iref.2021.10.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Domestic product standards, harmonization, and free trade agreements2022

    • Author(s)
      Yanase Akihiko、Kurata Hiroshi
    • Journal Title

      Review of World Economics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10290-021-00446-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic Game of International Pollution Control with General Oligopolistic Equilibrium: Neary Meets Dockner and Long2022

    • Author(s)
      Yanase Akihiko、Kamei Keita
    • Journal Title

      Dynamic Games and Applications

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s13235-022-00434-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インフラストラクチャーと国際貿易理論2021

    • Author(s)
      柳瀬明彦
    • Organizer
      日本国際経済学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic Game of International Pollution Control with General Oligopolistic Equilibrium: Neary Meets Dockner and Long2021

    • Author(s)
      Akihiko Yanase
    • Organizer
      VIRTUAL WORKSHOP ON "Dynamic games in environmental economics and management
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi