2020 Fiscal Year Research-status Report
Automation and Economic Growth in a Task-Based Approach
Project/Area Number |
20K01609
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池下 研一郎 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (80363315)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動化 / タスク / 所得格差 / 経済成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「タスク(業務)分析」の手法を導入した経済モデルを用いて,AIやロボティクスによる自動化が,経済成長や所得格差に対してどのような影響を与えるのかを明らかにすることである。 2020年度は,研究計画に従い,計画①「既存研究およびケース・スタディの収集・検討」を行った。特に労働経済学や歴史的なケースス・スタディに関する文献が不足していたので,これらを収集し,重要なものについては検討を行った。検討の結果,①スキル偏向型の技術進歩は,賃金格差の拡大を説明できる一方で,IT技術の進展による自動化を十分に説明できないこと,②産業革命や過去の汎用技術の出現と普及といったプロセスが,本研究の課題を分析する上で重要になることを確認した。 また年度後半からは,計画②「自動化技術の導入メカニズムに関する静学分析」に着手した。具体的には,企業が業務上必要なタスクに直面した際に,労働者を雇用しタスクに従事させるのか,それとも資本財を購入しタスクを自動化するのかを選択するようなモデルを構築した。分析の結果,自動化の技術進歩は,タスクの自動化を促進し,生産性を引き上げる一方で,賃金を必ずしも引き下げるわけではないことを明らかにした。 また上の静学モデルに資本蓄積を導入し,自動化の技術革新が経済成長や所得分配に与える効果を分析した。分析の結果,自動化の技術水準がある閾値を超えた場合には,持続的な経済成長が可能であることを示した。また経済成長の過程で労働分配率が低下することも明らかにした。これらの結果は多くの先進国で観察される成長と分配の過程を説明しており,重要である。 これらの成果は2021年1月から3月に論文としてまとめられ,途中経過については2021年1月のKMSG研究会にて報告された。また改訂稿については,2021年6月に開催される国際カンファレンスにて報告される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は,本研究課題初年度ということで,計画①「既存研究およびケース・スタディの収集・検討」を行った。労働経済学に関する専門書・教科書,イノベーションや生産性に関する文献,汎用技術の開発例に関する資料などを収集し,重要なものについては丁寧な検討を行った。検討の結果,労働経済学における研究動向や,産業革命時の社会的・経済的インパクトなどについて重要な知見を得ることができた。 また年度後半からは,計画②「自動化技術の導入メカニズムに関する静学分析」についても,着手した。具体的には,「企業の費用最小化行動に基づく自動化技術の選択」をモデル化し,自動化技術の進展が,生産性や要素所得,所得分配にもたらす効果を分析した。分析の結果,自動化の技術進歩は,タスクの自動化を促進し,生産性を引き上げる一方で,労働分配率を低下させる効果を持つことを明らかにした。 さらに2020年度は計画を先取りし,計画②の結果を踏まえて計画④「成長モデルを用いた統合的分析」も行った。具体的には計画②のモデルと資本蓄積を統合し,自動化の技術革新が経済成長や所得分配に与える効果を分析した。分析の結果についてはすでに論文としてまとめられつつあり,現在は原稿の改訂中である。これらの状況から,本研究課題は「おおむね順調に進展している」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は,前年度まで研究成果と当初の研究計画を踏まえて以下の計画を実行する。 まず,計画②「自動化技術の導入メカニズムに関する静学分析」において,自動化技術を導入する際の追加投資の必要性といった要素を考慮し,タスク分析に基づいた静学モデルを構築する。一般的に,情報通信技術などの社会的インパクトの高い技術(汎用技術)は,それを実際の生産過程に導入する際に,補完的なイノベーションや組織改編,労働者の教育などの追加的な投資が必要になることが指摘されている。本研究では,汎用技術に関する既存研究を参考にして,自動化投資のダイナミズムを分析する。 また計画③「労働の「質」の違いを考慮したモデルの拡張と分析」についても研究に着手する予定である。具体的には計画②で構築したモデルを,労働者の技能の違いを考慮したものに拡張し,分析を行う。具体的には単純労働者と機械は代替的である一方で,熟練労働者については機械との補完性を仮定したモデルを構築する。このモデルにより,自動化技術の進展が2つのタイプの労働の相対賃金に対してどのように影響するかを解明できる。 年度後半には,計画②および③で展開したモデルを新古典派モデルや内生的成長モデルに拡張し,タスクの自動化が経済成長や所得分配に与える影響を明らかにする。なおこれらの研究に関する研究成果については,日本応用経済学会などの国内学会や研究会,イノベーションに関する国際コンファレンスで報告を行い,レフェリー付きの国際査読誌に投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染拡大により,出張のための旅費がほとんど支出されない状況になり,研究用の資料についても大学の基盤研究経費から優先的に支出したため,多額の次年度使用額が発生した。2021年度についても当分は国内外への出張は見込めないために,次年度使用額については,資料の購入,論文の英文校正,学生アルバイトの雇用などに対して計画的に支出する予定である。
|