• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Estimating the price elasticity of water demand

Research Project

Project/Area Number 20K01613
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中山 徳良  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90278854)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords需要の価格弾力性 / 水道水 / 時系列分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、わが国における水道水の需要の価格弾力性を計測することと、需要者の節水行動によりどの程度水需要へ影響が及ぶのかを明らかにすることである。
2023年度は、名古屋市の1979年度から2022年度までの時系列データを用いて需要関数の推定を行った。推定に用いたデータは、主に名古屋市上下水道局のホームページに掲載されている決算の情報、名古屋市上下水道局(2014)『名古屋市水道百年史』から得ている。需要関数の推定に使用した変数は次のとおりである。被説明変数である水道水の需要量には一人当たり給水量を対数変換したもの、説明変数には価格、所得をそれぞれ対数変換したものを使用した。価格は給水収入を給水量で除した平均価格を用い、所得は課税所得総額を課税人口で除した一人当たりの課税所得を用いた。
時系列データであるため、まずそれぞれの変数について単位根検定(ADFテスト)を行った。その結果、I(1)であることが示された。次にJohansenの共和分検定を行い、共和分が1つあると判断された。そして、DOLSにより需要関数を推定した結果、価格の係数は有意ではないものの符号は負となり、所得の係数は有意で符号は正であった。需要の所得弾力性は0.184であることが示された。参考までに有意ではなかった係数ではあるが、需要の価格弾力性は-0.038となった。
また、需要関数を推定するために行うアンケート調査の設計について、先行研究を基に何を質問するべきかの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アンケート調査の設計に時間がかかってしまっているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究で残されているものはアンケート調査による需要関数の推定である。そのため、8月までにアンケート調査の設計を行い、倫理審査委員会の承認を受ける。秋にアンケート調査を実施し、データを整理する。その後、需要関数の推定を行い、論文としてまとめる。来年度の公益事業学会で報告できるように応募を行う。

Causes of Carryover

アンケート調査を実施するためのものであり、アンケート調査を実施していないので、次年度使用額が発生している。2024年度にアンケート調査のために使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi