2021 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical Study on Sustainable Development in Developing Countries
Project/Area Number |
20K01636
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大東 一郎 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (30245625)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 再生可能資源 / オープンアクセス / 二重経済 / 都市失業 / 農地転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
第1に、農村部門でオープンアクセスの自然資源ストックを用いる資源財生産が行われる小国開放ハリス・トダロ(HT)経済の静学モデル(1)の論文について、改訂版を再投稿していた国際学術雑誌(Environment and Development Economics)から掲載決定の通知を受け取った。 第2に、農村都市間人口移動と資源ストックの変動が同時に生じるハリス・トダロ(HT)経済の動学モデル(2)を単著論文として進めるため、経済学的なアイディアを探るべく文献調査を重ねた。新しい視点として、2010年代後半以降に国際学術雑誌で発表された「環境汚染を取り入れたハリス・トダロ(HT)モデル」の諸論文も、視野に入れることとした。 第3に、農村部門に農業をも加えた二重経済モデル(3)を構築する準備としての文献調査を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小国開放ハリス・トダロ(HT)経済の静学モデル(1)の論文が国際学術雑誌(Environment and Development Economics)に掲載されることが決定した。新型コロナ感染防止のため米国への渡航ができないため共同研究者との議論は減少したものの、農村都市間人口移動と資源ストックの変動が同時に生じる動学モデル(2)の準備となる文献調査、農村に資源財と農業が併存するHTモデル(3)の構想作りは、着実に前進している。
|
Strategy for Future Research Activity |
農村部門に農業をも加えた二重経済モデル(3)を構築する作業に、国際学術雑誌の「構造転換(structural transformation)」を考察する農業経済学の学術論文をも参考にして、本格的に着手する。また、人口移動と資源ストック変動の動学モデル(2)での分析を活用するため、2国モデルへの拡張をも視野に入れて、さらに構想を練っていく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたハワイ大学での研究会合について、現地ハワイの共同研究者より新型コロナウィルスの影響で会合延期の申し入れがあったため、出張を中止せざるを得なくなり、旅費に未使用額が生じた。2022年度は、大学の派遣留学によりハワイ大学交換訪問研究者として渡航する予定である。これを機に研究会合を再開し、次の共同研究のモデル構築の議論を進め、分析結果の導出と原稿執筆を進めることとしたい。
|