• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Quantative Analysis on Demographic Dynamics and Intergenerational Income-Class Mobility by an Overlapping-generations Model with Endogenous Fertility

Research Project

Project/Area Number 20K01679
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡本 章  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (10294399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乃村 能成  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (70274496)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords少子高齢化 / 人口減少 / 持続可能な社会 / 所得階層の移動 / シミュレーション分析 / 動学的分析 / 年金改革 / 厚生分析
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は“The Optimum Quantity of Debt for an Aging Japan: Welfare and Demographic Dynamics” というタイトルの論文を完成させた。この論文では、「人口内生化世代重複シミュレーションモデル」を拡張した分析モデルが用いられている。この論文の要旨は次の通りである。
長引くコロナ禍の下で世界の多くの国々では、大規模な財政出動の結果として財政赤字が拡大し、長期債務残高が大幅に増加している。日本では政府債務のあり方について財政再建派と積極財政派が現在論争を続けているが、長期的に「望ましい」政府債務の水準について経済学の観点から分析を行うことは有意義であると考えられる。Floden (2001) は、モデル分析により、アメリカについて(厚生が最大化される)最適な純政府債務の対GDP比率が150%であるとの結論を導いた。その一方で、Nakajima=Takahashi (2017) はほぼ同様の分析手法で日本について分析を行った結果、(厚生が最大化される)最適な純政府債務の対GDP比率は-50%であるとの結論を導いた。本論文では、現在世代・将来世代を含む全ての世代について一人当たりの効用が最大化される純政府債務の対GDP比率、および将来の人口水準が最大化される純政府債務のGDP比率を日本について導出した。
その結果、純政府債務の対GDP比率が-170%のとき、個人の効用が最大化された。将来の人口水準に関しては、年によって総人口を最大にする純政府債務の対GDP比率が異なった。2045年から2150年については、純政府債務の対GDP比率が220%または230%のときに人口が最大化された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大の影響のため、アメリカへの海外出張が出来ず、それが延期された点はあるものの、研究自体はおおむね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

日本では2022年の出生数が80万人を切るのが判明して以降、これまでにも増して少子化対策の重要性が増していることに鑑みて、少子化対策の定量的な効果について分析を行う予定である。2023年の4月に国立社会保障・人口問題研究所による将来人口推計のデータが6年振りに更新されたので、その最新の人口データを用いて将来の人口動態についてシミュレーション分析を行う。

Causes of Carryover

シミュレーション分析に伴う計算を実施するために、計算速度の速いデスクトップ・パソコンを購入する予定であったが、期待に沿うような計算速度を有する機種が見つからなかった。このため、(パソコンの計算処理スピードの改善は日進月歩であることも考慮して)購入をさらに1年遅らせることにした。
また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響のため、アメリカへの海外出張を来年度に延期することにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 少子化・人口減対策/出産、育児の安心感醸成を2023

    • Author(s)
      岡本 章
    • Journal Title

      山陽新聞 朝刊

      Volume: 4月6日 Pages: 3面

  • [Journal Article] Intergenerational earnings mobility and demographic dynamics: Welfare analysis of an aging Japan2022

    • Author(s)
      AKira Okamoto
    • Journal Title

      Economic Analysis and Policy

      Volume: 74 Pages: 76-104

    • DOI

      10.1016/j.eap.2022.01.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Optimum Quantity of Debt for an Aging Japan: Welfare and Demographic Dynamics2022

    • Author(s)
      AKira Okamoto
    • Journal Title

      Okayama University Discussion Paper

      Volume: I-113 Pages: 1-52

  • [Journal Article] コロナ危機と地方創生 ―地域の持続可能性を評価する新たな指標―2022

    • Author(s)
      岡本 章
    • Journal Title

      岡山大学産業経営研究会研究報告書

      Volume: 55 Pages: 1-32

  • [Remarks] 岡山大学経済学部(個人ホームページ)

    • URL

      http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~okamot-a/okamoto.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi