2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K01704
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
本田 衞子 一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (00812364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼井 恵美子 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50467263)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医師 / 病院従事 / キャリア経路 / 選択する診療科 / 医師届出票の提出状況 / 女性医師 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度から継続して、医師のキャリア形成についての計数分析を行っている。当初より着手していた診療所従事開始については、初期時点で選択している診療科と病院で従事している期間との関係を分析しているところである。1976年から1992年までの医籍登録者について、10年後の医籍登録者と比較して病院従事期間等の長短を確認した。1986-1996年の組み合わせのみで後代の医師の病院従事期間が短くなっていた。医籍登録2年後に選択した診療科の別に医師を分類し、病院従事期間や選択診療科の従事期間について確認を行ったところ、後代ほど従事期間が短くなったことが確認できた世代の組み合わせは部分的であった。後代ほど短くなったことが確認された診療科は、小児科、外科系及び産婦人科系に偏っていた。 当初の研究計画にはなかったが、研究活動の過程で気付いた以下の点については、今後の研究活動の中で精査したいと考えている。 【医師届出票の提出状態】研究活動のためにパネルデータを作成し、得られた結果を検討する過程で、医師届出票の提出状態の経年変化を確認した。また、男女間の差も顕著であることに気付いた。 【医学部進学状況についての男女間比較】女子の医学部入学状況が6年後の女性医師誕生に直結していることから、文部科学省「学校基本調査」(マクロデータ)を用いて医学部入学状況を確認した。1973年から2020年までの医学部入学志願者数と入学者数とを国公私立別かつ男女別に整理。国公立大学と私立大学との併願、私立大学間の併願があるため志願者数に対する入学者数の比率を男女別に単純比較して何らかの結果を得ることは難しいが、1979年から1986年までの国公立大学の受験では受験機会が1回しかないことに着目し比較を行ったところ、当該期間を通して女子の比率が男子の比率を上回っていることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析過程で生じた不明点を細かく分析し、想定外の時間を費やした。
|
Strategy for Future Research Activity |
医師のキャリア形成についての計数分析を継続して行う。(研究代表者の)本田と(研究分担者の)臼井とは個別に研究活動を行っているものの、必要に応じて意見交換を行い、各自の研究活動に活かす方針である。令和4年度は本研究の最終年度であり、令和2年度及び3年度に得られた結果のうち、学術誌等へ未発表な内容については発表を行う。5.に記す追加的な研究内容については、以下の方法で取り組む。 【医師届出票の提出状態】医籍登録後10年間の医師届出票提出は改善しているものの、1976年から2006年までに医籍登録を行った全ての世代の医師について、女性医師の提出状況が男性医師よりも低水準であった。女性医師の提出状況が低水準にあることは女性医師についての分析が不十分になる可能性があるため、提出状況を改善するための方法について検討を行う。 【女性医師】女性医師のキャリア経路について、1979年から1986年までの間に医学部進学を行った世代と1997年から2000年までの間に医学部進学を行った世代とについて比較・分析を行う。
|
Causes of Carryover |
令和3年度の研究活動において、研究者自らプログラミング等の作業を行った。そのため、人件費は発生しなかった。 しかし、令和4年度には、資料収集、データ整理作業を依頼するRAを採用する予定であり、そのため、費用額を繰り越して人件費として活用したいと考えている。
|