2021 Fiscal Year Research-status Report
Using fMRI to Study Adaptive Patient Behavior: Visualizing Risk
Project/Area Number |
20K01710
|
Research Institution | Keiai University |
Principal Investigator |
米田 紘康 敬愛大学, 経済学部, 准教授 (90709312)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | fMRI / 医療経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、患者が受診や治療をおこなう上で直面するリスクを可視化し最適受診行動に反映させることである。本来であれば今年度はアンケート調査だけではなく、実験を通じて患者の意思や選好を顕在化させる計画であった。しかしながら初年度はCOVID-19の影響により、実験室のような閉鎖空間で実験を実施することが不可能であった。2年目は初年度と比べて状況は緩和したものの、所属機関や実験実施機関の方針により積極的な対面状況を作ることはできなかった。これは昨年度の報告書でも懸念していた。それゆえ実験ができないことを想定して、本年度はサーベイ研究をおこなった。とりわけ行動実験的手法を用いた医療経済学に関するサーベイをおこない、本研究に応用できそうな事例を探っている。処置選択(treatment choices)に関する研究を中心に調査している。本研究課題に付属して、サーベイ研究もまとめて発表したいと考えている。
現在の問題点は実験室を用いた実験が運用可能なのか、その見通しが明確に立っていないことである。現状では22年度から行動制限が概ね緩和される方向なので、引き続き準備をすすめる。実験室での実験がおこなえないときの代替案として、オンライン実験の方法も視野に入れる。実験参加者が自宅等で参加するオンライン実験では被験者の統制がとれないという問題が考えられるが、さほど問題にならないという研究結果もあるようなので多くの研究事例を参考に検討をおこなう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は理論研究ではなく、実験研究である。COVID-19の影響によりほぼ密室となる実験室で経済実験をおこなうことが難しかった。オンラインを通じた実験を検討したが以下の2つの理由により実施できていない。1つめの理由として、システム構築に柔軟に対応できなかった。所属機関の異動に伴い、どのような場所に準備すべきか判断できなかった。2つめの理由として、実験環境を統制できないためである。本来、実験室内でおこなわれる実権では実験参加者間の相談やインターネット・書籍などを用いたカンニング行為は制限されている。しかしながら用意された実験室ではなく、実験参加者の自宅などでオンライン実験をおこなった場合、どのような不正が行われているのか確認する術がない。COVID-19によりオンライン実験が少しずつ普及しているようだが、対応しきれなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19に伴う行動制限が緩和される方向になってきているので、全国の感染状況や所属機関等の方針にしたがって実験研究を再開していく。ただし数十名が収容される実験室での接触を避けるために、空席を設けることになると実験回数が増えることが予想される。それはすなわち実験期間の長期化につながる。達成のために補助事業期間延長承認申請も視野に入れているが、できるだけ早期に結果を出せるようにする。なお、現状着手している調査研究も仕上がるように努力する。
|
Causes of Carryover |
申請時は実験参加者への謝金と研究打ち合わせに伴う出張旅費を計上していたが、交付1年目からコロナ禍にともなう密と避ける行動制限や渡航制限により、これらに関する支出が全て止まったため。
|