2023 Fiscal Year Research-status Report
A Study of the Effects of Taxes on Household Portfolio and Corporate Financial Policy in Japan
Project/Area Number |
20K01713
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
国枝 繁樹 中央大学, 法学部, 教授 (40304000)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 金融税制 / 企業税制 / 資産選択 / 認知能力 / デジタル課税 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、我が国の家計の資産選択に関する分析を行い、金融税制のあり方につき具体的提言を行い、また、企業行動に対する税制のあり方についても研究を行う。 令和3年度までには、代表研究者(國枝)の実施したインターネット調査を用いて、年齢、認知能力およびリスク回避度と、高齢者の資産選択の関係を分析した論文を執筆した。同論文では、計数能力が60歳前半より低下するが、教育水準の高い男性は、計数能力について自信過剰となることを明らかにした。また、計数能力、自信過剰の度合いや教育水準が高い個人は、リスク投資の割合が高くなる傾向が高いことを示している。 本研究の3年目にあたる令和4年度には、特に企業税制の研究を集中的に行った。企業税制の研究については、デジタル企業への課税の改革を含む企業課税の歴史的改革が行われていることを踏まえ、完全価格差別の場合のデジタル課税の影響の分析を、研究の中心とすることにし、執筆論文を日本経済学会、日本財政学会、International Conference on Public Economic Theory (仏マルセイユ)、国際財政学会(IIPF、墺リンツ)で発表し、国際企業課税の権威であるDevereux 教授から貴重なコメントを得た。 コロナの影響もあり、研究期間を延長した令和5年には、上記の研究成果を踏まえ、我が国の令和4年12月に決定された金融税制改革の問題点につき分析し、その結果を、日本証券経済研究所より出版された論文集において公表した。 また、企業税制に関する研究成果については、令和6年度中にデジタル企業への課税に関する論文を、国際学会で報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響により、内外の学会参加が難しくなったことなどにより、最新の研究動向の把握や研究成果の公表機会が制限され、研究の進展が遅れた。また、金融税制については、当初の計画の翌年より、大幅な株式優遇税制の改革(NISAの拡充等)が行われることとなったため、その内容および影響の分析を行う必要が生じた。このため、研究期間を延長し、株式優遇税制の改革の分析を行い、その成果を令和5年度に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、金融税制と企業税制の研究を2つの柱としており、金融税制については、上記のように、令和5年1月の株式優遇税制の改革の問題点も含めた分析を発表したところである。もう一つの柱のデジタル課税等の企業税制の研究については、令和6年6月の国際学会で、デジタル企業への課税の改革に関する研究成果の報告を行う予定となっている。
|
Causes of Carryover |
令和5年度には、研究成果につき公表することとしており、金融税制に関する論文については、日本証券経済研究所より発刊された論文集の1章として公表することができたが、企業税制に関する論文については、令和5年度中は適当な国際学会での発表の機会がなく、令和6年6月に開催されるInternational Conference on Public Economic Theory (PET2024)において報告を行うことになったため、研究期間を再延長し、令和6年度に支出を行うこととした。
|