2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K01741
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
山口 昌樹 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (10375313)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際資金循環 / レオンチェフ逆行列 / X-means法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は世界金融危機から2010年代にかけての国際証券投資の変化を明らかにする試みであった。とりわけ国際資金循環において各国が担った役割に変化があったのかが研究上の関心であった。課題に答えるため国際資金循環の分析手法としてレオンチェフ逆行列を用いて資産と負債の両面から国際的な金融連関を各国について評価した。さらに、金融連関における変化のパターンを見いだすためにX-means法によるクラスター分析を試みた上で、注目すべきパターンを示した国々についての金融連関を観察した。 分析結果の中で注目すべき点は、国際証券投資を牽引したのは先行研究が見出していたような米国とカリブ海オフショア金融センターとの緊密な金融連関のみではないことであった。日米欧の先進国とオフショア金融センターが広域的に金融連関を強化させることによって国際証券投資の膨張が成し遂げられたことを本研究は浮き彫りにし、この展開を国際的な信用増幅機構によるものだと表現した。 信用増幅機構の局面転換に関わる論点として日米欧による緩和マネーの供給がある。FRBによる量的金融緩和の拡大による緩和マネーが海外に漏出した点を取り上げ、米国を中心とする国際資金循環を緩和マネーが強化する役割を果たしたとする注目すべき論点を提示した。2022年に入り、資源価格の上昇と感染拡大による実体経済の供給網の混乱がもたらした物価上昇を抑制する必要から、世界各国の金融政策は量的引き締め、金利引き上げへ動いており、緩和マネーの供給は終焉を迎えようとしている。この終焉がこれまで膨張してきた国際証券投資を牽引するメカニズムを変容させるのか究明を続ける必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
グローバルマネーフローの分析手法として、学会ではマイナーであったレオンチェフ逆行列を使用したことから研究上の新奇性を発揮できた。また、国際証券投資における重要度を測定する指標を利用してX-means法というクラスタリング技術によってグローバルマネーフローの変化についてパターンを示したことは学術上の大きな貢献であった。こうした成果を出すことができたため、研究が順調に進んでいると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、世界金融危機以降、国際証券投資が膨張する状況においてアイルランド、ケイマン諸島、ルクセンブルクの3つのオフショア金融センター(OFCs)が国際金融システムの不安定性を高める要因となっていないのかを検証する。まず、3つのOFCsが日米英と肩を並べる規模の国際金融連関を有しており、OFCsに焦点を絞って改めて分析すべき状況にあることを示す。次に、ネットワーク分析で用いられるコミュニティ抽出を適用して、これらOFCsが国際証券投資において従来の認識とは異なるコミュニティに所属することを発見したい。最後に、OFCsが抱える潜在的なリスクについてnon-bank financial intermediation(NBFI)に注目して検証する。
|
Causes of Carryover |
研究を計画したのはパンデミック以前であり、感染防止のため参加を計画していた国際学会が中止に追い込まれたり、オンライン開催となり海外旅費を支出できなかったため次年度使用額が生じた。
|