2020 Fiscal Year Research-status Report
Research on macro tail risk in stock market
Project/Area Number |
20K01752
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
海蔵寺 大成 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10265960)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バブル / バブル崩壊 / 相転移としてのバブル / 株式市場の粒状仮説 / マクロテイルリスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、実証研究の基礎になる株式市場の理論モデルの構築を主に行った。これまで研究代表者は統計物理学の理論を応用した市場モデルの研究を行ってきた。これまでの先行研究を基に、統計力学の理論モデルであるイジング・スピンモデルを用いて投資家の集団行動の理論モデルを構築した。このモデルの特徴は、投資家集団の平均的投資行動を心理的エントロピー最大化原理を用いて理論化している点である。このモデルから理論的に次のような結果が得られた。(1)バブルの発生とバブル崩壊を2次相転移と1次相転移として説明できること、(2) 投機的バブルは投資家集団の心理的温度が臨界値以下になった時に起きること、(3)心理的温度が低い状態では、投機的バブルとバブルの崩壊が繰り返し起きることなどである。ここで投機的バブルとは、企業のファンダメンタルズを反映した株価と市場で決まる株価の差として定義される。 実証研究として、市場株価とファンダメンタルズを反映する適正株価の差を実際に推計するために、これまでの先行研究で構築した実証モデルを用いて、世界企業のファンダメンタルズを計算した。さらに、株式市場における粒状仮説を検証するために、株式時価総額と適正株価の乖離を説明変数とし、株式市場の総株式時価総額の変動を非説明変数とする回帰モデル、いわゆる、Granular回帰モデルを推計した。その結果、時価総額上位の企業のミクロ・ショックがどの程度の株式時価総額の変動 (マクロ的ショック) を引き起こすかを統計的に検証した。回帰分析の結果、世界企業の総時価総額の成長率の変動の約70%は、株式時価総額の上位100社の動きによって説明できることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたように、投機的バブルとバブル崩壊を理論的に説明するモデルの構築は、ほぼ予定どおり進捗した。また、実証研究の結果から、株式市場において、粒状仮説が成立していることが確かめられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、本年度に構築した理論モデルを完成し、書籍として出版する予定である。また、実証的に証明された株式市場における粒状仮説と理論モデルの関係をさらに研究し、株式市場におけるマクロテイルリスクを理論、実証両面から研究する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、Prof. Enrico Scalas との共同研究のためUniversity of Sussexに滞在する予定だったが、コロナ禍のため渡航ができなくなった。また、国際会議に参加する予定だったが、コロナ禍のため、学会がキャンセルになったため。 コロナ感染が収束し、状況が改善すれば、University of Sussexに共同研究のため渡航する予定である。
|