2021 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of corporate investment, capital structure, and bankruptcy process in dynamic models
Project/Area Number |
20K01769
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西原 理 大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (20456940)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ファイナンス / 金融工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
企業の実物投資・資金調達・倒産の問題について、以前は静学モデルで分析されることが多かったが、近年では動学的な確率モデルでタイミングや変動の問題を分析することが重要になっている。本研究では、新規的な理論モデルを開発・分析して、静学モデルでは分からなかった、企業活動の動学プロセスの解明を行ってきた。報告書の後半に記載した通り、今年度は、3本の論文が国際的な査読付きジャーナルに掲載された。 Nishihara, Shibata (2021, JEDC) では、倒産が互いに負の波及効果をもつ2企業のゲーム理論モデルの均衡を解析し、企業が事前に戦略的に負債を増加させて同時倒産を行うという均衡が生じる条件を明らかにした。多くの研究が連鎖倒産のメカニズムやリスクを分析しているが、本研究が提唱した同時倒産のメカニズムは、本質的に新しく、同じネットワークに属する企業の資本構成の相関や連鎖倒産に関する実証結果の説明に役立つ。 Shibata, Nishihara (2021, IJTAF) では、倒産後の債権者の流動化戦略を考慮した、実物投資・資金調達・倒産モデルを分析した。企業の清算価値の増加は、負債のクレジットスプレッドを減少させ、負債発行量と投資量を増加させる一方、投資タイミングを遅らせることを示した。 Nishihara (2021, MDE) では、異なる時間割引率をもつ2企業の市場参入競争モデルを分析した。投資費用に差がない場合には、割引率がより低い企業が、より早く市場に参入してより多くの利益を得るが、割引率がより低い企業の方が高い投資費用をもつ場合には、市場参入の順序は、市場の特性(先行者利益、ボラティリティ、成長率)によって変わることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、新規的な理論モデルを開発・分析して、静学モデルでは分からなかった、企業活動の動学プロセスの解明を行っている。研究成果については、概ね順調に、論文として結果が現れてきている。実際、今年度には、3本の論文が国際的な査読付きジャーナルに掲載された。そのほかにも、5本の論文が、国際的な査読付きジャーナルに投稿され審査中である。 当初、国内外の多くの学会に参加して研究発表を行う予定であったが、新型コロナの感染状況により、出張(特に海外出張)ができない状況になってしまった。そのため、オンラインの学会に参加して研究発表を行ったり、オンラインの国際セミナーを開催したり、共同研究者とオンラインミーティングを行ったりして、研究を進めている。しかし、対面での議論に比べて、他の研究者からのフィードバックを得るのが難しい状況が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、本研究プロジェクトは、概ね順調に進展しているので、基本的には、これまで通りのペースで研究を継続させ、論文という形にまとめていきたいと考えている。論文を国際トップレベルの査読付きジャーナルに掲載するためには、ジャーナルに投稿する前に、重要な国際学会で発表して、参加者の反応やフィードバックを生かして、論文を改善していくことが不可欠である。しかし、新型コロナの感染状況により、海外出張を行って国際学会で対面の発表をすることができない状況が続いている。オンラインの研究発表やミーティングは実施しているが、対面でのフィードバックに比べて、フィードバックが少ない。感染状況が改善した場合には、次年度には、昨年度と一昨年度に実施できなかった分まで、なるべく多くの国際学会に対面で参加して発表を行っていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初、国内外の多くの学会に参加して、ジャーナルに投稿前の論文の研究発表を行う予定であった。これによって、関連する研究者から多くのフィードバックを得て論文の質を向上させていきたいと考えていた。しかし、新型コロナの感染状況により、多くの学会が中止になったり、規模を縮小してインターネットで行われたりすることとなった。さらに、感染状況の悪化により、国内外の出張が不可能になったりして、国内外の学会参加のために予定していた多額の旅費の使用が予定通りできずに、次年度使用額が生じてしまった。感染状況が改善した場合には、次年度には、今年度と昨年度に実施できなかった分まで、なるべく多くの国内外の学会に対面で参加して、旅費を使用したいと考えている。
|