2023 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative study on urban governance over the leisure in Germany and Japan in the interwar period: Kraft durch Freude and Kosei Undo
Project/Area Number |
20K01788
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
森 宜人 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10401671)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 余暇 / トランスナショナル・ヒストリー / 歓喜力行団(KdF) / 厚生運動 / 都市ガバナンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、トランスナショナル・ヒストリーとしての20世紀都市史研究の一環として、都市ガバナンスの視角からドイツの歓喜力行団(KdF)と日本の厚生運動の実態比較及び相互関係の考察を進めるとともに、両運動の形成を可能ならしめた歴史経路を明らかにし、両大戦間期の日独都市において余暇の組織化が共時的に展開され得たことの要因と、その社会経済史的意義を解明することにある。 2023年度の前半は、2022年度にドイツで行った史料調査によって収集したKdF関連史料の整理・分析を進め、その成果の一部を、2023年5月に開催された社会経済史学会第92回全国大会の自由論題報告「KdF余暇モデルの輸出―南東欧における「歓喜と労働」移動博覧会を中心に―」に反映させた。この報告原稿は、加筆・修正の上、『一橋経済学』第14巻1号に論説として掲載された。これと並行して、日本の厚生運動に関する史料調査を行い、1940年の興亜厚生大会にいたる社会衛生学をめぐる議論に関する史料を補完した。その成果の一部を発表するため、2023年10月には政治経済学・経済史学会秋季学術大会において「余暇のトランスナショナル・ヒストリー―ドイツ語圏を中心に―」と題するパネル・セッションを組織し、そのなかでパネル報告「ハンブルクから大阪そして奉天へ―KdF余暇モデルの輸入・再輸出?―」を担当した。この間、2023年8月にはドイツで史料調査を行い、KdF関連史料の補完を行った。その成果も取り入れつつ、2023年度後半は、これまでの研究の取りまとめに従事した。
|