• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ソビエト「企業社会」の変容と体制崩壊:消費における企業の役割を中心に

Research Project

Project/Area Number 20K01806
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤原 克美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50304069)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソビエト / 消費社会 / 企業社会
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、第一にソビエト時代のダーチャ(別荘)の取得方法をモスクワの事例を中心に研究した。ダーチャには、政府の高官など特権階級に与えられていたものが普及したのと、戦後の食糧難に対応するために生まれた菜園経営から発達したものとの、二つの系譜がある。これらのダーチャがそれぞれ普及する過程と、その過程での企業の関与の在り方を研究した。その結果、ダーチャ(土地)の国家からの配分は、ソビエト体制初期には企業単位で配分されることが多かったが、実質的にダーチャの私的所有としての性格が強まるとともに、企業の重要性も次第に低下したことが明らかになった。
また、本プロジェクトを遂行するなかで、多くの人々が「企業で手に入れた」と表現する場合、企業組織本体が手配したものなのか、労働組合が手配したものか、明確に区別されて語られていないことに気づいた。さらに、そこへの党の関与も不明であった。そこで、この点を明らかにするためにインタビュー調査を行った。調査人数は少ないが、半構造化インタビューでは、企業本体付属の「オルス(労働者供給部)」はシベリア・極北地域に多く、産業としては採掘業および運輸業に多いという予想が支持された。その他の企業では、労働者の消費財確保に動いていたのは基本的に労働組合であった。
本プロジェクト全体としては、一般消費財、自動車、別荘など、様々な商品を企業が配分しており、ソビエトでは、生産のみならず消費の側面でも企業が大きな役割を果たしていたことが示された。ただし、市民が独自の消費ネットワークを形成することによって、時代とともに企業の役割が低下するという傾向も見られた。企業を離れた空間での市民のネットワークの形成は、企業という狭い空間に閉じ込められていたソ連の人々の視野を広げたと思われる。それが表面化するのは、計画経済が破綻に向かうペレストロイカ期である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 女たちの独ソ戦:彼女たちはなぜ戦場へ行ったか2023

    • Author(s)
      ロジャー・マークウィック、ユーリディス・カルドナ(五十嵐徳子、河本和子、藤原克美訳)
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      垣内出版
    • ISBN
      978-4773420494

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi