2023 Fiscal Year Research-status Report
The transition of foreign exchange and foreign trade control in China under the Cold War: barter trade and overseas remittance
Project/Area Number |
20K01815
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
門 闖 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (00513053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加島 潤 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50463899)
小原 篤次 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (00291039)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中国金融 / 冷戦体制 / 対外金融 / 国際収支 / 対外貿易 / 中小金融機関 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5(2023)年度では、前年度に続き文献資料の収集・整理を続ける一方、学会報告や論文の執筆を通じ研究成果の発表を行いました。まずアジア政経学会2023年度春季大会では、研究代表者が研究分担者の協力を得て「中国金融発展の軌跡と課題」をテーマとする自由応募分科会を組織し、金融史の観点から中国金融発展の軌跡を追いながら中小金融機関や商業銀行、株式市場の形成過程に関する論文を報告しました。また研究代表者単独で政治経済学・経済史学会2023年度秋季学術大会において「政治運動期の中国における農村金融機関の損失補填について―1970年代農村信用社の資料整理を中心に」と題する論文報告を行いました。これらの各論に関する学会報告に加え、研究代表者が、研究分担者が編者として編集した冷戦体制下の中国経済に関する新刊に寄稿し、これまで収集した文献資料の解析を中心に冷戦下における中国金融システムの変容を検討しました。 令和5年度は研究分担者2人を含めて共編著1冊、雑誌論文4本、年鑑1本、学会報告2回の実績を挙げています。これらの研究業績は、中国金融の歴史制度分析を中心に、中国金融をめぐる制度環境の長期的変容や対外関係の変化を検討しています。これらの研究成果をベースに、本年度に開けなかった研究集会の開催に向け、海外の研究協力者とこれまでの研究成果に反映される問題意識を共有しながら、研究計画に基づき研究集会開催の準備を進めていきます。また研究分担者と共著で執筆した「中国におけるグリーンファイナンス政策と地域銀行の対応」と題する論文は大阪銀行協会研究助成優秀賞を獲得しています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度に予定していた国際研究集会は、テーマの設定や海外にいる研究協力者との調整が諸事情によりうまく調整できなかったため、年度内の開催は実現できなかったです。これによって予定よりは研究成果の公開が遅れています。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題はスタートした年度より渡航制限などにより予定していた現地にての資料収集や文献の解析が遅れていることもあり、海外の研究協力者と問題意識を共有しながら、資料の収集と研究集会の開催を行ってきました。今後も研究協力者と協力しながら、国際研究集会を開催することを通じ、異なる側面から資料収集の不足により解析できなかった歴史事実にアプローチする方策を考案しています。国際研究集会による研究成果の公開を中心に研究課題を推進する予定です。
|
Causes of Carryover |
次年度は資料調査のための渡航費用や論文投稿などの添削や査読費用を必要とするため、また本年度に開催できなかった国際研究集会の開催を予定しているため、研究成果公開のために使用額の大半を研究集会の招集に利用する計画となっています。
|