2020 Fiscal Year Research-status Report
On psychological process of intercultural adaptation: Do you fake it until you make it, or fake it until the sojourn is over?
Project/Area Number |
20K01819
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
渡辺 真一郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (50282330)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 信頼概念 / 比較文化 / 文化のカテゴリー的視点 / 文化の次元的視点 / 文化内異質性 / 文化間類似性 |
Outline of Annual Research Achievements |
Pervin社より、以下の章を出版した: Watanabe S., Kanazawa Y. (2021) Trust Building in the Globalizing Workplace of Japan. In: Kwantes C.T., Kuo B.C.H. (eds) Trust and Trustworthiness across Cultures (pp.139-161). Springer Series in Emerging Cultural Perspectives in Work, Organizational, and Personnel Studies. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-030-56718-7_8
概要: 従業員間の「信頼」が様々な重要な組織行動変数(例えば、パフォーマンス、満足、ワーク・エンゲージメント等)に正の効果を有することが広く知られている。本研究の目的は、「信頼すること」及び「信頼に値すること」の概念に関する既存の比較文化研究を広範にレビューし、国際化が進展する我が国の産業職場にいかに応用し得るかを考察することであった。社会・文化的背景を異にする者どおしがチームを構成して協働することが多くなってきている今日において重要なテーマと言えよう。広範なレビューにもとづき、既存研究は文化を、「東洋 vs 西洋」或いは「日本 vs 米国」のように過度に類型化し、一文化内における個人差や地域差を無視する傾向が強いことを指摘した。そして、この類型化を脱し、文化を次元的な視点、或いは個人差として捉えることで、文化の差を超越し得る一般理論を構築する必要性を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はコロナ禍の影響で海外の学会にも参加できなかったが、共同研究者間でオンライン会議を頻繁に行うなどして、「信頼すること」「信頼に値すること」の概念に関する国際比較をテーマとした章を、Pervin社から出版することができた。研究期間前からの周到な準備があったから可能となったと判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、データを収集して実証的な研究を実施したい。具体的には、組織へのコミットメントの決定要因が職種、性差、及び文化によってどの程度類似しているか、或いは異なるか、という点を解明していきたい。
|
Causes of Carryover |
研究資料の電子化が未完了分について残額が生じたため、次年度執行予定である。
|
Remarks |
「信頼に値する」人物像を、異なる文化圏(カナダ、米国、英国、日本、ブラジル、台湾、イラン)で比較するための書籍の一章を日本代表として執筆した。
|