2021 Fiscal Year Research-status Report
複数サービスへの同時加入が日本のSNS市場に及ぼすトップシェア交代効果の分析
Project/Area Number |
20K01895
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
石井 充 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (10350753)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | エージェントシミュレーション / イジングモデル / ネットワーク外部性 / オープンソースコミュニティ / Webサービス |
Outline of Annual Research Achievements |
エージェントシミュレーションのプログラムを動作させ、複数サービスへの同時加入が、定量的にどのような効果をもたらすか、時間的な変動がどのようなものであるかを確認した。現時点では、数値シミュレーションに存在する統計的な誤差を十分に消去するには至っていないが、定性的傾向として、複数サービスへの同時加入は、利用者がサービス間で移動することを容易にする効果を持つことが確認できた。 統計的な誤差を消去し、定量的に現実のITサービスにおける変動と比較することにより、本研究手法の有効性を検証することが今後必要とされるが、そのためにはシミュレーションを繰り返す回数を増加させる必要がある。この繰り返し回数と統計的誤差との間には、統計的誤差が繰り返し回数の平方根に比例する関係があるため、十分に誤差を小さくするためには、長時間のシミュレーションあるいは並列的シミュレーションを今後行う必要がある。 このような数値シミュレーションを行い、数値計算結果の比較対象となるデータの収集を行う過程で、ITサービスの基盤のうち少なからぬ部分を構成しているオープンソースソフトウエアに関して、その開発過程における特性、特にコミュニティの安定性に関連した側面の分析に、ほぼ同じ手法が使えることに気が付き、分析を行った。この場合、比較すべき定量的データがあるわけではないので、概要としての傾向が示されればよく、結果を短時間で得ることができた。この件についての学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
数値シミュレーションのプログラムを、既存のものから拡張し動作させることに関しては、予定通りに進めることができた。その数値シミュレーション結果に関しては、定性的傾向として、予測しているものと合致していることが確認できた。また、数値シミュレーションを拡張して、Webサービスの基盤となるソフトウエアの、オープンソース性の特性について分析することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
学会発表、特に国際学会における発表は、対面での発表がなくなり、予算を予定通りに消化できていない。この点を踏まえて、次年度以降の効率的な執行を考える必要がある。 これまでの研究成果を、より精度を上げ、実際のIT系サービスのシェア変動と比較し、論文にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた各種学会が、延期またはオンライン化され、特に、当初対面前提で考えていた国際学会参加のための旅費支出がなかった。 次年度以降に対面での学会が実行されるかどうかは不明であるが、数値計算を並列で行う場合には、それを効率化する機材が必要となるため、購入する可能性がある。
|